![]() 専門家向けシネニッコール 歴史的な16ミリ映画撮影用シネニッコールの展示が目を引く。 なにやら見たことがない横にビューファインダーが付いたズームレンズもある。 これは期待できる。
![]() 16ミリ映画用シネニッコール
![]() シネニッコール 26mm F1.2 1955年
![]() シネニッコール 13mm F1.8 と 25mm F1.8 1959年 ● 試作シネカメラ用ズームレンズ いずれもすべて量産に至らず試作で終わったシネカメラ用ズームレンズの数々。 そもそもプロトタイプがここまで現代に残っていることじたい奇跡的。 いずれこういう時代が来るだろうと、砕いて廃棄するのが忍びなく、 ダンボール箱に入れて残していた技術者に敬意を表したい。
![]() ズームニッコール 25mm〜90mm F3.5 1959年
![]() シネズームニッコール 17.5mm〜70mm F1.8 1959年
![]() シネズームニッコール 12mm〜120mm F2.2 1963年
![]() シネズームニッコール 13mm〜160mm F2.5 1965年
![]() シネズームニッコール 13mm〜160mm F2.5 1965年
![]() シネズームニッコール 13mm〜286mm F3.5 1965年
![]() シネズームニッコール 13mm〜286mm F3.5 1965年 ● 16ミリ映画カメラとシネニッコール スイスのボレックス社製16ミリシネカメラ BOLEX H16 にシネニッコールがマウントされたプレゼンテーションが素敵。
![]() シネズームニッコール 17mm〜85mm F2.5 1966年
![]() シネズームニッコール 17mm〜85mm F2.5 1966年
![]() ズームニッコール 13mm〜270mm F3.5 1969年
![]() ズームニッコール 13mm〜270mm F3.5 1969年 ● 実写コーナーの3本 実際の上映画像を示すことはできないが、 ニコン Z 7 で動画撮影したシネニッコールの写りが上映展示されていた。 プロが撮影した映像が興味深い。
![]() ニコン Z 7 で動画撮影したシネニッコールの写り
![]() 3本のシネニッコール
![]() シネニッコール 25mm F1.2 1956年
![]() ズームニッコールレンズ
![]() シネズームニッコール 12mm〜120mm F2.2 1963年
![]() ズームニッコール 14mm〜170mm F2.5 1967年 ● ミュージアムショップ ニコンミュージアムに来たらミュージアムショップは外せない。 おこずかいを手にした修学旅行の小学生の気分だ。 ニコンようかんとF2誕生50周年記念ストラップをゲット。 2021年現在、ニコンFの図柄の白い手提げ紙袋に入れてくれる。 この紙袋だけでもマニアには貴重品。 やっていることは小学生男子と変わらない。
![]() ニコンミュージアムショップ
![]() 歴史的パッケージのニコンようかん
![]() ニコンF2誕生50周年記念ストラップ
![]() ニコンミュージアムを出る
![]() また来ますニコンミュージアム ● 記事のご案内 画像の上で左クリックすると、大きいサイズの画像を表示できます。 細部までを確認したい方はどうぞ拡大してご覧ください。 → 最初の入口ページに戻ります。 第 0 章 トップページ ショートカットはこちらからです。
第 0 章
トップページ
Copyright Michio Akiyama, Tokyo Japan 2021, 2023 |