● マイクロ写真から超マイクロ写真へ 小穴先生の活躍は戦後に本格化する。 戦前の日食観測から、戦後はより産業的な、写真工業の分野での活躍が目立つ。 特に戦後に着手したマイクロ写真から、超マイクロ写真の世界に到達し、小穴先生の研究成果が輝き出す。 写真乾板をX軸とY軸に微小に移動させ、画像を写し込んでいくステップ・アンド・リピート法、 つまり現代の半導体露光装置であるステッパーの原理が、すでに手動で実現されていたことに驚く。
会場の展示のようす
解説「超マイクロ写真」
超マイクロ写真のテストチャートと撮影装置
小穴先生が製作した超マイクロ写真
樋口一葉「たけくらべ」のマイクロ写真 1955年11月 ● マイクロ・ニッコールの原点 この展示会で、 秋山満夫が見たとたんひっくり返りそうになった1枚の資料がある。 下の画像に示すが、日本光学工業試作 Rニッコール 50mm F3.5 の説明文書だ。 ごく少数の極超高解像力レンズマニヤの方だったら、やはり驚くだろう。 Rニッコール 50mm F3.5 とは、小穴先生の依頼を受けて、 日本光学工業株式会社の東秀夫氏と脇本善司氏が設計した マイクロ・ニッコール 5cm F3.5 の試作レンズなのだ。 このレンズは、レンジファインダーニコンの複写用・接写用レンズとして市場に出た。 この資料が作られた半年後、昭和31年(1956年)10月のことである。 ニコンSマウントのものが中心であるが、少数ながらライカL39スクリューマウントのレンズも供給された。 東秀夫氏からみると小穴先生は同窓。 そして、脇本善司氏からみると小穴先生は恩師の関係である。 この紙1枚の資料は、小穴先生と東秀夫氏、脇本善司氏の関係、 同窓にたいする信頼感、 そして弟子の仕事に協力的な小穴先生の心づかいがよく分かる きわめて歴史的価値の高い古文書と言えるだろう。 また撮影に使った撮影レンズ、ネガ材料、照明、露出時間、印画紙に至るまで、 各種の製作データが詳細に説明されている点が注目される。 きわめて重要な内容が読み解ける貴重な紙1枚なのである。
日本光学工業試作 Rニッコール 50mm F3.5 性能見本のための説明書
日本光学工業試作 Rニッコール 50mm F3.5 によるマイクロ写真 この機会に再度文献を精査してみた。 医師であり、ニコン研究会の会員でもあった、久野幹雄先生の名著 「レンジファインダーニコンのすべて」朝日ソノラマ刊のページを追ってみた。 発表当初は、R-ニッコールと呼ばれ、 Reproduction(複写)を意味するR文字を冠していたが、 レントゲン(Roentgen)撮影用レンズと間違えられる恐れがあったためか、 発売時には Micro-NIKKOR C と改められたという。 展示では、マイクロ・ニッコール 5cm F3.5 の現物を見ることができなかったので、 参考のためにレンズ外観の画像を掲載しておきたい。 2009年 5月のニコン研究会は、マイクロニッコール特別研究だった。 市販モデルではあるが、 少数しか生産されたなかったライカL39スクリューマウントと、 ニコンSマウントのレンズを並べてみた。 東秀夫氏と脇本善司氏が設計に従事し、 小穴先生が実証実験を行なった世紀の銘レンズは、 とても小粒の可愛いレンズでありながら、 今なお鮮鋭な目を保つ古武士のような存在なのである。
美しいマイクロニッコール 5cm F3.5 の姿
「マイクロ写真情報」J.M.A ニュース特集号
マイクロイメージの撮影について 昭和38年(1963年)2月
「電子計算機で光学設計 世界に誇る日本のレンズ」
「電子計算機で光学設計 世界に誇る日本のレンズ」原稿
「マイクロ写真」原稿 ● 記事のご案内 すべての場面において、画像の上で左クリックすると、大きいサイズの画像を表示できます。 細部までを確認したい方はどうぞ拡大してご覧ください。 → 次に行きます。 第 3 章 小穴先生とウルトラ・マイクロ・ニッコール ショートカットはこちらからです。
第 0 章
トップページ
お願い:
Copyright Michio Akiyama, Tokyo Japan 2010, 2024 |