October 2010, Nikon Kenkyukai     1

10月の東京は晴海の風

風の秋は空晴れて

聖路加タワーを東京湾に向かう運河から、ニコンの小型双眼鏡を持って歩くと十月の風。 風の秋で遠く景色も明瞭となり、絶好の望遠鏡の季節となりました。 今月のテーマは「歴史的艦載用双眼望遠鏡と国土防衛対空高角双眼望遠鏡の総合的研究」。

ニコン 9x35

ようは、日本光学の原点を光学兵器と定義し、 双眼鏡や光学装置を俯瞰してから、戦艦に搭載された大型双眼望遠鏡から、 漁業を光学で支えた船舶搭載用大型双眼望遠鏡を検証し、 国土防衛に貢献した時代の対空高角双眼望遠鏡は本当にキレがよいのか、 測定器による計測ではなく、 ヒトの目による官能で確かめてみようというのが今回のテーマなのです。

本日の会場

ニコン研究会

東京は晴海に会場を設定しました。 大型機器類を持ち込むために駐車場の確保と、会議室を二部屋リザーブして、 壁をぶち抜きで広い会場としました。 車から台車で歴史的機材が運び込まれました。 さっそくコレクションテーブルに並べられた銘品を見てみましょう。

日本光学製コリメータ

日本光學工業製レベルE型 昭和34年製 望遠鏡倍率は 21倍

日本光斈製四糎側視望遠鏡

15X50双眼鏡 カタログにはないが観光地などで使われたものらしい

中央は日本光斈製 6.5センチ変倍照準望遠鏡

実物による検証のスタート

お話を先に進める前にお断りがあります。 きょう見ていただく歴史的ヴィンテージ機のなかには、博物館級の希少機や、 国立科学博物館にもない世紀の銘品が出てきますので注意してください。 さらには、重要文化財クラスの、いや、おおげさではなくて、 ほんとうに重要文化財クラスの光学骨董品も登場します。それがどれだとは言いません。

ただこの世界も、10年も勉強すれば分かってきます。 クリック一つで答がポンと出る世界は便利だけど、なんの感動もなく、つまならいでしょう。 つまるようにするためにも、ポンと答が出ない世界の方がたのしいではありませんか。

広い会場を埋め尽くした歴史的銘品の数々

実物による検証

光学兵器

九二式望遠測角機眼鏡
敵までの距離を三角測量で計る装置の眼鏡部分(地上標定機と同様な構造)

砲撃指揮装置の方位盤に取り付けられていたと思われる 20x120 単眼鏡

左側二つは野砲の間接照準用のパノラマ眼鏡
右のL字型は九二式重機関銃の照準眼鏡(九四式照準眼鏡)

日本光斈製測風経緯儀 放出した気球の軌跡から上空の風の流れを測定

望遠鏡の季節

左:5センチ屈折簡易赤道儀 右:日本光學製 3インチ小型天体望遠鏡

5センチ屈折簡易赤道儀 昭和25年(1950年)

木箱に「ぼうえんきょう」の墨書きのある日本光学製望遠鏡

日本光斈製 空十双 10x70 広視界双眼鏡 見掛け視界はなんと 70度

記事のご案内

画像の上で左クリックすると、大きいサイズの画像を表示できます。 細部までを確認したい方はどうぞ拡大してご覧ください。

 では次にいきます。   第 2 章  歴史的双眼鏡

ショートカットはこちらからです。

第 0 章      トップページ
第 1 章      望遠鏡の季節
第 2 章      歴史的双眼鏡
第 3 章      プレゼンテーションセッション
第 4 章      ニコンF用超望遠レンズ
第 5 章      テラスセッション

Return to the top page of Nikon Kenkyukai


Copyright Michio Akiyama, Tokyo Japan 2010, 2024