EL Nikkor 135mm F5.6A ● 入手のいきさつ このような特殊用途のニッコールレンズを紹介するサイトを運営していると、 私のところに読者の方から「そのレンズはどこで売っているのか」とかのお尋ねが多い。 圧倒的に海外の方からのお問合せだ。 私だって教えてほしいところだが、そうは言ってもなんなので、ご相談には乗ることもある。 また、たまにレンズを買ってくれと言われることがある。 オファーというスタイルだ。2007年のことだった。 日本国内で写真製版業を営んでいる方から、倉庫を整理したら出て来たとのお話だった。 APO ニッコールの 890mm F11 新品木箱入り、同 610mm F9 USED、同 420mm F9 USED の 3本である。 1987年当時の定価を調べてみると、890mmが 257,100円、610mmが 126,500円、420mmが 86,900円。 なかなかの価格である。その上で提示された価格は中古にしてはすこし高かった。 でも値切らずに言い値で購入させていただいた。 あれはいつだったか。1990年代の中古カメラブームが最盛期の頃の話だ。 たぶん銀座・松屋の中古市だったと思う。 私の横で商談している人がいた。 ショーケースから出されたレンズを前にして、店員さんとなにやらやり取りしている。 微細な価格交渉が聞こえてくる。どうやら、10円、20円の値切りが白熱しているようだ。 しまいには店員さんが「アンタには売らない!」と速攻でレンズをショーケースに戻すシーンに遭遇。 これがフリマや蚤の市だったら「値切りは重要なコミニュケーション」となるところだが、 さすがに、百貨店側に高額な出店料を払ってブースを出しているお店には無理筋な話だろう。 なんでも、ほどほどにしておいた方がいいんじゃないか。 さて、値切らずに言い値で購入させていただいた物件は大きなダンボール箱で届いた。 なんと、おまけの方がすごいことになっていた。APO ニッコールにはすべて専用のフード付き。 いくつかの APO ニッコール専用アクセサリー。元箱入りもあった。 業務用の証は、コダックのラッテン・ゼラチンフィルターの束。 コダックのレンズクリーナーのボトル数本。 さらには EL ニッコールもおまけに付いていた。 EL ニッコール 50mm F2.8N、そしてここで紹介する EL ニッコール 135mm F5.6A である。 黙って言い値で買ってお互いにハッピーなこともある。 おまけという形で思いがけず入手した EL ニッコール 135mm F5.6A の話を続けよう。 まずはレンズの性能諸元をご覧いただきたい。 ● テクニカルデータ EL Nikkor 135mm F5.6A
−焦点距離: 135mm
−発売時期: 1983年 7月 1日 (注)以下のデータは製品カタログに掲載されていないため未記載。
−口径蝕 1989年(平成元年)4月 1日。日本で初めての消費税が施行となった。 税率は 3パーセント。 消費税の導入前は、いわゆる贅沢品には物品税がかかっていた。 一眼レフカメラや交換レンズ、そして写真引き伸し用レンズの物品税の税率は 15パーセント。 EL ニッコール全 13種類の価格の推移を確認したところ、40mm F4N から 210mm F5.6A まで 10本は、 消費税の導入により、ほぼ 10パーセント価格が下がった。 今までかかっていた物品税がなくなったためと思われる。
EL ニッコール 135mm F5.6A のレンズ構成図(各部寸法入り) ● 製品カタログ EL ニッコールの N シリーズおよび A シリーズが掲載されたカタログはリアルタイムでいくつかのバージョンを収集した。 総 12ページほどの立派な冊子が中心である。 手持ちのコレクションから少しばかり珍しいものを紹介したい。 1983年 7月 1日付けの 1枚ものパンフレットである。 表紙のタイトルは、Nikon EL-Nikkor 引き伸し用レンズ。 135mm F5.6A と 150mm F5.6A の 2本が勢揃いしている。 漆黒にえんじ色のカラーでまとめた表紙デザインが渋い。 このえんじ色は、ニコン大型マクロ写真撮影装置(MULTIPHOT)のカタログの表紙と同じ色彩設計だ。 専門は科学写真とか学術写真の雰囲気となっている。 コレクターズアイテムとして見ると、このペラ 1枚もののパンフレットはやや珍しい。 リアルタイムの記憶では、都内の大型量販店のカタログコーナーでもあまり見かけなかったと思う。 赤い囲みで新発売とのマークは、EL ニッコール 135mm F5.6A は 1983年 7月 1日に発売されたエビデンスとなる。
PDFデータはこちらからどうぞ。 >>> EL 135mm F5.6A DATA. pdf ● EL ニッコール 135mm F5.6A の立ち位置 A シリーズの EL ニッコールは全部で 6種類販売された。 6種類すべてがラインナップされた 1987年 1月当時の製品一覧を以下にまとめた。
Nikon 産業用レンズ標準小売価格表(1987年 1月12日版)より
N シリーズの EL ニッコール全 7種類を集めることは容易だが、 A シリーズの EL ニッコールとなると 6種類ではあるがかなり難易度は高くなる。 特に長焦点の大型レンズほど入手は難しい。 しかし未使用デッドストック新品だと話は別だが、一般の USEDランクであれば、 まだまだコンプリートする機会は残っている。 大判写真機の世界ではいまだ現役で活躍していると思われる。 ただし無理に買う必要はない。今どきこんなレンズは流行らない。 興味を示すのは物好きだけだからやめておいた方がよい。 いちおう書いておいた。念のため。 それでもと覚悟のある方には断固としてお薦めする。 ● 発売時期のこと EL ニッコール 135mm F5.6A の発売時期を調べてみた。 ニコンの社史(75年史と 100年史)には説明が無い。 手持ちの史料を掘り起こし、 当時のニコン標準小売価格表およびプライスリスト(希望小売価格表)を順に精査してみた。 1983年 6月 1日付の価格表には、旧 135mm F5.6 が 37,500円で出ている。 2か月後の 1983年 8月 1日付の価格表には、旧 135mm F5.6 に代わって、 新しい Aシリーズの 135mm F5.6A が 40,500円で登場している。 7月 1日発売との力強い活字が目に入る。 ニコン発行の正式文書による信頼できるエビデンスにより、正確な発売日が確認できた。 EL ニッコール 135mm F5.6A が発売された時期は 1983年 7月 1日である。
EL Nikkor 135mm F5.6A
美しいレンズ前玉
アメージング・レンズ ● マウントのこと レンズ構成図の図面上から読み取れるが、 EL ニッコール 135mm F5.6A はスタンダードなライカL39スクリューマウントである。 写真撮影用のレンズとして使う場合には、非常にフレンドリーであって、 なんら苦労することなく写真撮影用機材にマウントできる。 ライカL39スクリューマウントのレンズは、 およそどんなレンズ交換式カメラにも装着可能だと思う。 さらには、このマウント部をネジって外すと、 50mm⌀ P=0.75mmマウントが出てくる。 このギミックは EL ニッコール 150mm F5.6A にも仕込まれている。 このあたりのマウントは業務用途の世界なのだろう。 ネット上に画像が存在しなかったので、以下に撮り下ろしを公開する。
EL ニッコール 135mm F5.6A のマウント部 ● EL ニッコール 135mm F5.6Aの使い方 このレンズはフランジフォーカルディスタンス(フランジバック)が公称値 121.0ミリと非常に長いので、 ニコン一眼レフでも余裕で無限遠が出る。 さらには、フランジバックの短いフルサイズ・ミラーレス機へのマウントが容易だ。 私は以下のセットで EL ニッコール 135mm F5.6A をニコン Z 6 にマウントし、無限遠を出している。
ニコン FTZ マウントアダプター ニコン FTZ マウントアダプター+ニコン E2リング+ニコン M2リング+BORG製 M42ヘリコイド + EL Nikkor 135mm F5.6A。 EL ニッコール 135mm F5.6A レンズには、深い Nikon HS-14 フードをセットしている。 フィルター径が汎用の 52mmなので手持ちの資源が活用できる。
ニコン製でないマウントアダプター ニコン純正でない F to Z マウントアダプターも実は活躍する。 K&F CONCEPT製は安価に購入できるし、電子接点がないので、 中間リング等の装着でガリっと引っかいて電子接点にダメージを与える心配がない。 ニコン純正の FTZ マウントアダプターに比べると精度は紙一枚の差でゆるいが、 接続するあやしいレンズや接続リングによってはゆるい方がよい場合もある。 状況により使い分けるのがいいかもしれない。
接写スタイル 近接撮影したい場合にはさらに中間リングを 1個入れるだけ。簡単である。 ライカL39スクリューマウントの中間リングは、 日本国製では富士フイルムの専用品(中間リングセット)が有名だが、 この例ではニコン純正であるエルニッコール専用のエクステンションリングを入れてみた。 ● 記事のご案内 すべての場面において、画像の上で左クリックすると、大きいサイズの画像を表示できます。 細部までを確認したい方はどうぞ拡大してご覧ください。 → では次のお話。 第 2 章 ニコン Z 写真帖 1 ショートカットはこちらからです。
第 0 章
トップページ
Copyright Michio Akiyama, Tokyo Japan 2022, 2024 |