![]() EL ニッコール 75mm F4N 新品未使用品のお道具である。レンズの前キャップはポンと上に乗せるスタイル。 パチンと閉まるわけではない。Nikonのロゴが入っている。 ニコンの資料によると、ELニッコールがひっそりと販売を中止したのは 2006年。 いらい、販売再開の気配もないので製造も販売も完全に終了したと言える。 このEL ニッコール 75mm F4N は 10数年前だろうか、念のために標本として買っておいたものだ。 EL ニッコールを集めるつもりではなかったが、 新品未使用のデッドストック品が出たら入手しておこうと軽く決めていた。 こういうタイトな条件を付けると、めったにモノが出て来ないし、無駄に集めなくて済むからだ。
![]() EL ニッコール 75mm F4N コレクター様向けのご参考として、コンプリート・コンディションの揃い一式の姿を置いた。 これらが揃っていれば完品となる。 実際に写真の引き伸し用レンズとして使用する方や撮影用レンズとして実用する本格派写真家の方は、 レンズ本体があればよいのであって、ここまで気にすることはない。 それでも揃っていると気分はよい。 ● テクニカルデータ EL Nikkor 75mm F4N
−焦点距離: 74.9mm
−発売時期: 1982年 4月 (注)以下のデータは製品カタログに掲載されていないため未記載。
−口径蝕 1989年(平成元年)4月 1日。日本で初めての消費税が施行となった。 税率は 3パーセント。 消費税の導入前は、いわゆる贅沢品には物品税がかかっていた。 一眼レフカメラや交換レンズ、そして写真引き伸し用レンズの物品税の税率は 15パーセント。 EL ニッコール全 13種類の価格の推移を確認したところ、40mm F4Nから 210mm F5.6Aまで 10本は、 消費税の導入により、ほぼ 10パーセント価格が下がった。 今までかかっていた物品税がなくなったためと思われる。
![]() EL ニッコール 75mm F4Nのレンズ構成図(各部寸法入り) レンズ構成図を見て驚いた。びっくりするほど簡素。よくいえばシンプルな 3群4枚。 パウル・ルドルフが百年前に考案したテッサーそのまんま。 教科書に出てくるレンズ構成図そのもの。 しかしながら次の章で示す実写画像のとおり、 現代のガラス材料を使って磨き上げたレンズは極めて鮮鋭で重厚な絵を叩き出す。 ● 製品カタログ Nシリーズの時代の EL ニッコールのカタログはリアルタイムでいくつかのバージョンを収集した。 1980年11月15日版は初期のもので、総 12ページの立派なもの。発行は日本光学工業株式会社である。 1995年 1月版は最盛期で 12ページのボリューム。 発行は株式会社ニコン電子画像営業部となっているので、硬派な気分。 製品終焉近くの 2004年 8月24日版は、それでも 8ページの立派なものだった。 発行は株式会社ニコン・ニコンカメラ販売株式会社となっている。 手持ちのコレクションから少しばかり珍しいものを紹介したい。 1983年 3月21日付けの 1枚ものパンフレットである。 表紙のタイトルは、Nikon EL-Nikkor 引き伸し用レンズ。 50mm F4N、75mm F4N、そして 180mm F5.6A の 3本が勢揃いしている。 濃いネイビーブルーを基調とした表紙デザインはいかにもニコンらしい雰囲気だ。 コレクターズアイテムとして見ると、このペラ 1枚もののパンフレットはプチ珍しい。 リアルタイムの記憶では、都内の大型量販店のカタログコーナーでもあまり見かけなかったと思う。
PDFデータはこちらからどうぞ。 >>> EL 75mm F4N DATA. pdf ● EL ニッコール 75mm F4N の立ち位置 価格情報は製品の立ち位置を知る上で重要な情報となる。 Nシリーズのレンズが全 7種ラインナップされていた時代の当時の価格を確認いただきたい。 EL ニッコール 75mm F4N は、中判はブローニー判(6 X 6判)の写真引き伸し用である。 価格的にも入手しやすい中判用の入門レンズ的な存在だったので、数は比較的多く出たと思われる。
ニコン標準小売価格表(1984年10月 1日版)より
EL ニッコール 75mm F4N は、2006年の販売終了からすでに 10数年以上は経過しているので、 いま入手しようとすると中古品ということになる。 中古市場では潤沢に出回っており、普通に使うレベルのレンズだったら気軽な価格で入手できる。 時価はヤフオクあたりで見ていただければ理解いただけると思う。 ● 2本のレンズ ニコン・ゼットが世に登場した時に合わせて、EL ニッコール 75mm F4N をもう 1本調達した。 これは普段使いのレンズとして用意したものである。 通常の USEDコンディションだったのでお安くさくっと買えた。 さて 2本並べてみると、なにかすこし違う。
![]() EL ニッコール 75mm F4N のレンズ 左が前期型(製造番号 503147)。右が後期型(製造番号 531100)。 ● レンンズの重量のこと テクニカルデータをよく見ていただきたい。
−重量: 90g 重量とはカタログに掲載されている、いわゆるカタログ値。 重量実測は、家庭用のデジタルスケール(TANITA KJ-114)で、 手持ちの現物を実際に量ってみた数値。試料によって 19グラムの差がある。 このくらい重量が違うと手で持って比べただけでわかる。 カタログ値より 20グラム以上軽い。 小型軽量の日本製 10式戦車の重量は 44トンあるらしいが、 この場合は 20グラムの差は問題としない。 しかしこれがダイアモンドだったら話は違ってくる。 90グラムのダイヤモンドを買い、実際に重量を量ったら 68.5グラムだった。 その差は 21.5グラム。 1カラットは 0.2グラムとして計算すると、107.5カラット。 なにやら想像がつかない金額だが、100カラットのダイヤは 26億円なんて話題も。 レンズの重量に着目してみたが、 前期型(製造番号 503147)と後期型(製造番号 531100)ではこれほど重量が異なる。 ● 前期型と後期型 重量ばかりではなく外観上も大きく異なる。 前期型はレンズ前玉リム部分(化粧板)に「MADE IN JAPAN」と刻印が入っている。 鏡胴には 3か所ほどプラスのビス(なべ小ネジ)で止めてあり、ガッチリ堅牢武骨な印象。 後期型はレンズ鏡胴部に「MADE IN JAPAN」とシールのようなものが貼ってある。 鏡胴にビスの打ち込みはなく、あっさりツルンとした印象。 あきらかにコストダウンまる出しとなっている。 ガッチリ堅牢武骨がよいか、あるいは、あっさりツルンがよいか、 このあたりは好みの問題であるが、 日本国製のプライドを示す「MADE IN JAPAN」がチープなシールとはいただけない。 日本の法律で禁止すべきである。
![]() EL ニッコール 75mm F4N のレンズ なお製造シルアル番号は Nシリーズに共通であるが、 鏡胴の見にくいところにほとんど見えない彫り込みの浅さで、 おそらくレーザー加工だと思うが、か細い線でひっそりと入っている。 なお、この記事では前期型、後期型と区別したが、 市中に存在しているのはほぼ前期型が多い。 レンズ前玉の化粧板に「MADE IN JAPAN」と刻印が入っているモデルである。 MADE IN JAPAN と印刷されたシールが貼ってある後期型は数が少ない。 ● Nシリーズのレンズ使用上の注意 Nシリーズのレンズには、引き伸し機のランプの光を取り込み、絞り値を照明する機構が備わっている。 レンズ内に採光窓があるので、そのまま撮影用に使うと漏光の原因となると言われていた。 ホントか。 私が苦節 3年間に渡り繰り返した実写による実証実験では、 真夏の炎天下ほか過酷な条件でも漏光による画像の影響は皆無だった。 いまだ一度も漏光が原因による光カブリなどの画像が撮れたためしがない。 なんら気にすることはない。 100万ショットに 1回くらいは光カブリがあるかもしれないと心配するならば、 絞り値表示窓にバンドエイドでも貼っておけばよい。黒パーマセルテープなら完璧だ。 しかし、レンズ底板のネジを外して明かり取り窓の位置をずらして取り付けるなどの無用な改造はもっての外。 これはやめないといけない。
![]() EL ニッコール 75mm F4N ● EL ニッコール 75mm F4N のある風景 硬質感のある樹脂製の鏡胴は高級感があり、全体にバランスが取れて品よくまとまっている。 日本光学製のオプチカルフラットの木箱の上に置いてみた。 格式高いニス塗りの木肌に、EL ニッコール 75mm F4N が美しく調和する。
![]() EL ニッコール 75mm F4N
![]() EL ニッコール 75mm F4N 実用面を考えると、ミラーレス機はもちろんだが、一眼レフに装着しても、 フランジ・フォーカル・ディスタンス(フランジバック)が長いので、 ヘリコイドを入れても余裕で無限遠が出る。 お手頃価格で入手できるならば、一本は手元に置いてよいレンズだと言える。 ● 記事のご案内 すべての場面において、画像の上で左クリックすると、大きいサイズの画像を表示できます。 細部までを確認したい方はどうぞ拡大してご覧ください。 → では次のお話。 第 2 章 ニコン Z 写真帖 1 ショートカットはこちらからです。
第 0 章
トップページ
Copyright Michio Akiyama, Tokyo Japan 2022, 2024 |