EL ニッコール 50mm F2.8 このレンズは 20年以上前に入手した。 元箱の中に紙モノが入っていたので手に取った。 時は 1999年 2月末。レシートの日付は土曜日。東京は銀座松屋の中古カメラ市。 命がけの初日ではなく、俗にいう落穂拾いでのんびりと週末の参戦となったようだ。 値段は 4,500円。消費税 5% 225円。4,725円のプチ買物だった。 当時は赤坂四丁目にあったアカサカカメラさんの出品。 保証書の裏には前オーナーの購入日と個人情報が手書きで記されている。 昭和44年(1969年)10月上旬の購入。東京都世田谷区の住所と名前まで読み取れる。 製造から軽く 50年は経過しているレンズだ。ご縁あっていまこうしてレンズは手元にいる。 ● テクニカルデータ EL Nikkor 50mm F2.8
−焦点距離: 51.6mm
−発売時期: 1957年 2月
EL ニッコール 50mm F2.8 のレンズ構成図(各部寸法入り) ● ELニッコール 50mm F2.8 の立ち位置 新世代の EL ニッコール Nシリーズ最初の製品が登場するのが 1979年 6月。 旧世代の EL ニッコールが出揃っていた時代後期は 1977年12月の製品一覧を示す。 同カテゴリーの同じ焦点距離のレンズと比べてみると、 価格の点からも ELニッコール 50mm F2.8 は少しばかり上級者向けの存在だったことが理解できる。
ニコン産業用レンズ標準小売価格表(1977年12月21日版)より
● 設計は脇本善司氏 レンズ設計者の名前をオフィシャルに知る機会はすくない。 社史には記載がない。カタログにはもちろん登場しない。 そんな背景において、ニッコール千夜一夜物語は貴重な情報源となる。 第九夜 NIKKOR 13mm F5.6。 佐藤治夫氏の説明によると、EL ニッコール 50mm F2.8 の設計者は脇本善司氏と説明されている。 脇本善司氏(1924年〜1996年)はあまりにも有名だ。 1964年には当時世界最高峰の 1260本/mmの極超高解像力を誇る あのウルトラマイクロニッコール 29.5mm F1.2 を設計し完成させた。 なじみのあるレンズでは初代マイクロニッコール 5cm F3.5。 NIKKOR-O 2.1cm F4、マウンテンニッコール 10.5cm F4 も脇本善司氏の設計だ。 ほかにも挙げたらあれもこれもである。 そんな伝説のレンズ設計者である脇本善司氏が設計した超小型高解像力レンズだ。 よく写るにきまっている。 EL ニッコール 50mm F2.8 レンズフードは個性的な 40.5mmネジ込み式フード HN-N101を装着している。 このユニークなフードは 2021年現在すでに旧製品となってしまった。 カメラ店の店頭に新品在庫分が定価で残っていたら即ゲットをおすすめする。 国内の中古物件を見てみたら、とんでない値段が付いているので見なかったことにした。 ● 色収差補正波長域のこと EL ニッコール 50mm F2.8 の色収差補正波長域について注意しておきたい。 本記事では、 EL ニッコール 50mm F2.8 の色収差補正波長域は、370nm〜700nmと説明している。 実は手持ちのすべての歴代のニコン製品カタログでは 380nm〜700nmとなっているのである。 カタログに書かれている数値を黙って信用するわけにはいかない。 日本光学が監修し共立出版から刊行された「ニコンFニコマートマニュアル」 (昭和44年初版)を確認してみた。 116ページから 117ページの説明が詳しい。 EL ニッコール 50mm F2.8 の色収差補正波長域は 370nm〜700nm、 EL ニッコール 50mm F4 の色収差補正波長域は 380nm〜700nm、 と明確に 2本のレンズの仕様の違いについて説明されている。 EL ニッコール 50mm F2.8 の色収差補正波長域は、近紫外域に踏み込んで、 370nm〜700nmなのである。 さらに、玄人向けに提供された技術資料である、 ニコンのサービスマニュアル(LENS DATA 1969. 4)でも、 EL ニッコール 50mm F2.8 の色収差補正波長域は 370nm〜700nmとなっている。 よって、製品カタログよりは少し信用できそうな文献および資料のデータを採用し引用した。 EL ニッコール 63mm F3.5 の色収差補正波長域 350nm〜700nmには及ばないが、 EL ニッコール 50mm F2.8 も紫外線写真研究家・愛好家にとっては貴重な存在と言える。
EL ニッコール 50mm F2.8 ● ヒストリー EL ニッコール 50mm F2.8 の歴史は古い。 ニコン75年史・資料集によると、昭和32年(1957年)2月に発売されたという。 昭和32年といえば、ニコンFが登場する 2年も前の話だ。 ニコン SP さえもこの時点 2月ではまだ発売になっていない。 ニコン S2 が全盛期の頃の製品と説明すれば、その時代背景とか、 とにかく昔の話ということは理解いただけると思う。 この当時にレンジファインダーニコンを使っていたのは、職業写真家しかいない。 一般のアマチュアとか家族の写真を撮るお父さんが使っていたのは、 ブローニー判の二眼レフカメラだった。写真は引き伸しをせずにベタ焼き。 一般家庭の写真はそもそも小さなものだったのである。 キャビネくらいの大きな写真は、写真館で撮るものだった。 1960年代になると時代は裕福となり、 日本映画の洋行シーンにはニコンやキヤノンなどの 35ミリ小型精密写真機が登場する。 さらに 1964年の東京オリンピックを契機に、 普通のお父さんでもアサヒペンタックスなどの一眼レフカメラを買えるようになった。 1967年 9月に、価格を低く抑えた EL ニッコール 50mm F4 が発売となると、 エントリークラスとしての EL ニッコール 50mm F4 と、 高級品の位置付けで本格派向けの EL ニッコール 50mm F2.8 がラインナップに並んだ。
1972年〜1973年当時の写真史料 東京エリア限定の話ではあるが、1970年代初頭の池袋キクヤカメラの黄色い縦に長い冊子の特価表、 おなじく後発の西新宿は淀橋写真商会の黄色い大きな1枚モノの現金大特価相場表を現物史料で検証してみると、 このあたりがモノクロフィルムの自家現像、印画紙引き伸しプリントの黄金期だったのかもしれない。 用品販売における具体的な統計資料を分析したわけではないので体感的な話ということにしたい。 画像は私の紙モノ史料コレクションより。 まだ淀橋写真商会の時代。1973年2月に現場で収集した標本。 キクヤの特価表もぎっしりと文字情報だけ。 各種フィルム、写真の印画紙、暗室用品、現像用の薬品、 等々、この頃が時代の最盛期と判断するに十分なエビデンスである。 さて話を戻すと、EL ニッコール 50mm F2.8 の発売時期はニコンの社史で確認できたが、販売の終了はいつだろうか。 1979年 3月 1日付けのニコン標準価格表(普通のカメラ店でもらえるもの)に掲載されているのを確認した。 1979年12月 1日付けの同価格表には、EL ニッコール 50mm F2.8 に代わって、 新デザインの EL ニッコール 50mm F2.8N が 14,200円(新発売)で登場していることを確認した。 よって、EL ニッコール 50mm F2.8 の販売の終了は 1979年後半と推測している。
EL ニッコール 50mm F2.8 ● ニコン産業用レンズ入門 いま現在、写真の引き伸しを自宅で行う人はあの時代に比べると激減した。 ほんらいの用途に使われることがなくなり、 EL ニッコール 50mm F2.8 は、中古市場で簡単にそして安価に入手できる。 写真引き伸し用レンズで写真を撮る人はむかしはごく少数派だった。 焦点距離が 50ミリ程度だと、ミラーのある一眼レフカメラに装着すると無限遠が出なかった。 マクロ撮影専門の限られた層の方しか実用していなかった感がある。 私の実体験では、お菓子のクッキーの表面のチョコチップとか、 ザラメ煎餅の表面の結晶写真とか、試写はしてみたが、それで終わってしまった。 フィルムニコンの時代であるから、高価な資源で煎餅表面の写真はいかにももったいなかったのである。 21世紀から 10数年が経過した頃。2013年10月。 ソニーが 35mmフルサイズイメージセンサー搭載ミラーレス一眼カメラα7シリーズを発売すると、 事情は大きく変わった。 50ミリの引き伸し用レンズでも無限遠が出せるようになったのだ。 しかも画角は 50ミリレンズそのもの。 それから百年近く待ってニコンからゼットが出た。 あっけなく 50ミリのレンズで無限遠が出る。 手持ちの M42ヘリコイドでマクロ撮影から天体写真まで自由度が広がった。 産業用レンズをプチお試しの意味でも、EL ニッコールをおすすめする。 特に小学生、中学生の方は、まずはおこづかいで気軽に入手できる 50ミリレンズが良い。 カメラはお母さんから借りればいい話だ。 そのあとは、古いものではマクロニッコールとかウルトラマイクロニッコール、 新しいものでは Rayfact、 さらにはレンズだけで重量 1トンは超える半導体露光装置用巨大レンズに進めばいい。 ヤフオクかメリカリで 980円で買った中古の写真引き伸し用レンズが本当にちゃんと写るのか。 だいじょうぶです。EL ニッコールならば、極精細まる出しの本格派科学写真が写ります。 大人の事情で、明日発売となる最新レンズとの比較はいたしませんが。
EL ニッコール 50mm F2.8 ● 記事のご案内 画像の上で左クリックすると、大きいサイズの画像を表示できます。 細部までを確認したい方はどうぞ拡大してご覧ください。 → 次は実写の写りを。 第 2 章 ニコン Z 写真帖 1 ショートカットはこちらからです。
第 0 章
トップページ
Copyright Michio Akiyama, Tokyo Japan 2021, 2024 |