December 2010, Nikon Kenkyukai     1

後藤研スーパーセッション 2010

G 研スーパーセッション 2010

2010年12月18日土曜日。師走。場所は東京・銀座近くのお座敷会議室。 ことしもニコン後藤研究室様とニコン研究会との共同研究スーパーセッションの開催が実現しました。 会場がセットアップ完了となった定刻に、ニコン後藤研究室様がおいでくださいました。

株式会社ニコン 映像カンパニー
後藤研究室 室長 ニコンフェロー 後藤哲朗様
後藤研究室 主幹研究員 三浦康晶様
後藤研究室 主幹研究員 鈴木博文様

ニコンのウエブサイトには、研究開発の取り組みとして、 研究開発者インタビューで後藤研究室の詳しい説明が掲載されていますのでご覧ください。
検索ワード:ニコン 時代を拓いた研究開発者 フェロー 後藤哲朗

最近の動向では、ニコン後藤哲朗氏がサプライズ登場が話題になりました。
検索ワード:リコー開催の「GR PARTY」に、ニコン後藤哲朗氏がサプライズ登場

後藤室長のお話にイッキに盛り上がる会場

後藤研スーパーセッション 2010は最初から V12エンジン全開。 亜酸化窒素ではなくニトログリセリンを添加したとしか思えない、 後藤室長による爆発スペシャル・プレゼンテーションがスタートしました。

左から、後藤哲朗さん、三浦康晶さん、鈴木博文さん

2010年のフォトキナの様子がレポートされました

後藤さんの最後のシメのスライドにどっと笑いが

こういうお願いをしてはいけませんね

龍さんのプレスコーナー年末特別版

トンキン湾で戦闘行動中の航空母艦のカタパルトから、 写真報道装置ニコン SP で緊迫する戦闘機の出撃記録を爆音取材。 ケープカナベラル空軍基地からアポロ 11のリフトアップをテレビ実況中継。 空飛ぶ豪華ホテル時代のパンナムを愛し、 航空機から映画スターの撮影まで、 きわめてダイナミックレンジの広い報道シーンに現在も身を置き、 戦後の日本写真機工業史を俯瞰できるポジションをキープしている現役のフォトジャーナリスト小秋元龍プロ。 今回の龍さんのプレスコーナーは年末特別版です。

プレスのカメラ作法の歴史からトークがスタート

オリンピックにおけるプレス席のズラリとニコンの放列について解説
(写真はニコン一色だった 1984年のロサンゼルス大会の記録)

戦艦大和に搭載されていた対空双眼望遠鏡のようす
(写真は映画「男たちの大和/YAMATO」の戦闘シーンから)

秘蔵映像を発掘!ニコンFを手にするマリリン・モンローの珍しい写真

マリリン・モンローとニコンの関係性を歴史史料から発掘した小秋元龍プロ。 ことの重要性に気が付いたニコンは、 この 8年後に正式にモンローの映像をニコン 100年記念の広告に起用したのです。

マリリン・モンローのニコン

歴史的事実のエビデンス画像を示します。 株式会社ニコンはニコン 100年記念の広告に伝説の大女優マリリン・モンローを起用しました。 画像は新宿駅到着間際の京王線車内で撮影した中吊り広告の現物です。 撮影年は2018年 2月。

首都圏の電車中吊り広告(2018年 2月撮影)

コーヒーブレイク

熱いプレゼンテーションが続きました。 ここらで一息入れてお茶タイムとなりました。

珈琲と紅茶

シュガーバターサンドの木。「黒船」自由が丘本店のどらやき。

お茶菓子

ヘルメスの謎を解読する

さてコーヒーブレイクの後は、 世界的なヘルメス研究の第一人者である、ニコン研究会の初芝信治会員による 「ヘルメスの謎を解読する」と題した研究成果発表が始まりました。 用意されたレジュメには、全世界から収集された 11本のヘルメスレンズの貴重なシリアル番号情報が盛り込まれています。 その内、3本はニコン研究会会員が所蔵。 今回のセッションでは、ニコン歴史資料室が 2本のヘルメスを所蔵していることが明らかになりました。 うち 1本は、シリアル番号 Nr. 957 です。 全世界で動体保存が確認されているものは 13本となることが判明した瞬間です。

生存が確認できているヘルメスの標本は全世界でたったの 13本

Hermes 5.5cm f/3.5
精機光学工業(現:キヤノン)から発売したテッサータイプの35mm判引き伸し用レンズ。 「Hermes」。カタカナでどう表記するのでしょうか。 実はエルメスではなくヘルメスとカタカナ表記するのが日本の光学技術史的には正しいのです。 正しさの根拠は、一次資料である 「キヤノン史 技術と製品の50年」(1987年発行)の説明(page 14)によります。 ヘルメスと明言されています。

さらに当時の現物エビデンスを確認してみましょう。 1937年(昭和12年)〜1942年(昭和17年)の精機光学の広告(アサヒカメラ、日本写真年鑑に掲載) を調べてみますと、「ヘルメス」「ヘルメス鏡玉」と表記されているのが確認できます。 フランスの有名なブランド品エルメスではないので、ヘルメスと書きましょう。 あの時代ですから独逸語なのです。

貴重なヘルメスの話題に納得の 12月

時代背景にはハンザキヤノンがあり当時のフィルター現物も公開

ニコンミュージアムのヘルメス

ここで参考画像を示します。この例会から 10年後。 ニコンが所蔵するヘルメス 5.5cm F3.5 Nr. 957 が展示公開されました。 ニコンミュージアム企画展「コレクション展 2」にて 2020年10月に撮影しました。

Hermes 5.5cm f/3.5 1939

Hermes 5.5cm f/3.5 Nr. 957
(2020年10月撮影)

記事のご案内

画像の上で左クリックすると、大きいサイズの画像を表示できます。 細部までを確認したい方はどうぞ拡大してご覧ください。

 では次にいきます。   第 2 章  ワークショップ 2010

ショートカットはこちらからです。

第 0 章      トップページ
第 1 章      プレゼンテーション
第 2 章      ワークショップ 2010
第 3 章      ディナーパーティー

Return to the top page of Nikon Kenkyukai


Copyright Michio Akiyama, Tokyo Japan 2010, 2024