July 2025, Nikon Kenkyukai     1

梅雨明け十日

七月の夏の柄

気象庁発表によると、関東甲信エリアほか広範囲に梅雨が明けたとのニュース。 梅雨明け宣言が出た翌日の 2025年 7月19日。土曜日。 ニコン研究会 7月例会が開催されました。 あした日曜日は参議院選挙。街は祭りの様相。

八丁堀

祭り前日

時代の記憶装置としての選挙ポスター。 情報量は多い。 季節を示すために日傘を持った人物をロングで置いてみました。 日傘メンズが珍しくない時代となった記録。

祭りのしたく

夏白し

夏はニコノス

7月例会のテーマは「夏はニコノス」。 どうも昭和っぽいベタな文字列ではありますが、 やはり海とか山とかアウトドアな気分になります。 ニコノスをメインに、ニコンの水中カメラについて勉強しました。

ニコンの水中カメラ

ニコノス全機種

初代ニコノス、ニコノス II型、ニコノス III型

ニコノス IV-A からニコノス V型

初代ニコノスの頑強な外殻

Nikon Kenkyukai Tokyo Meeting

ニコノスホワイト

いきなり希少なニコノスが降臨しました。 外装ゴムの色が白い初代ニコノス。 ニコン研究会では今回が初めての登場となります。 それも 2台の揃いです。 ニコンの公式説明では、ニコノスホワイトと称されています。

ニコノスホワイト 1963年

ニコンミュージアムの展示説明パネルによれば、その来歴を知ることができます。

ニコノスホワイト(NIKONOS WHITE)
1963年

海底に落とした際に発見しやすいように、 外装ゴムの色を黒から白に変更。 初期型の一部で、生産数は少ない。

珍しい白い外装のニコノス

白いニコノスの背面

初代ニコノスの軍艦部

ニコノスホワイトはニコノスシリーズの中でも現存数がきわめて少ないモデルとなります。 ニコン研究会では、あと 2台コレクションされているメンバーがいますが、 メンテナンス中とのことで今回は全員集合には至りませんでした。 いずれまた機会をみて、ニコノス白が 4台並んだ姿を鑑賞したいと思います。

ニコノスホワイトの光学マーク その1

ニコノスホワイトの光学マーク その2

Nippon Kogaku Tokyo

ニコンミュージアムの展示 2020年

ニコンミュージアムで、2020年にニコノスの大規模な展示が行なわれました。 企画展「コレクション展 2」。 開催期間は、2020年 9月29日から2021年 2月27日でした。 ニコノスの展示に興味がある方はこちらを参照してください。 直リンクです。

NM「コレクション展 2」 第 5 章 オールアバウト・ニコノス

ニコノス IV-A とニコノス V

初代ニコノスからニコノス III型までは機械式シャッター搭載の水中カメラでした。 ニコノス IV-A型から電子シヤッター搭載のモダンな水中カメラとなりました。

ニコノス IV-A 1980年

ニコノス IV-A とニコノス V

ニコノス V 1984年

装着されているレンズが貴重です。LW-NIKKOR 28mm F2.8。 NEVER USE UNDERWATER のシールがベタリと貼ってあるとおり、 陸上専用の 28ミリ広角レンズなのです。 ただし陸上専用といっても高い防塵防滴性能を有していますので、 アウトドアでのヘビーデューティ・ユース用といえるでしょう。

ニコノス V 1984年

ニコノス RS

ニコノス RS は 1992年の発売。 1992年当時の話ですが、ニコノス RS はその高性能がゆえに、 市中のカメラ店で誰でも購入できるいわゆる市販カメラで、唯一輸出規制の対象品だったのです。

輸出規制というと、この令和の時代になってもココム規制と言う方がおいでですが、 ココム規制は対共産圏向けの輸出規制であって、30年以上昔の 1994年 3月に廃止されました。 もっとも、1987年の「東芝機械ココム違反事件」があまりにもインパクトが大きく、 テレビや新聞メディアを通して社会問題化しましたので、いまだ記憶に残っているのでしょう。

ニコノス RS のフルセット 1992年

左手に置かれた洗面器のような巨大なレンズは、Nikon R-UW AF NIKKOR 20mm - 35mm F2.8。 なんとも大きなニコノス RS 専用の広角ズームレンズです。

ニコノス RS ボディ 1992年

1992年当時。「外国為替及び外国貿易管理法」、 通称「外為法」により輸出規制の対象となっていたニコノス RS 本体。 1992年 3月現在版の、 冊子「ニコノス RS を海外に持ち出す際の手続きガイド」 によれば、表紙に以下の注意が書かれています。

ニコノス RS カメラ(本体)は、 「輸出貿易管理令別表第 1の 12の項の(4)」の自動焦点機能を備えた水中カメラに該当するため、 「外国為替及び外国貿易管理法」の輸出規制の対象品となっています。 このため、海外に携帯もしくは輸出する際には、国や地域などによって通商産業省(現経済産業省)の 「輸出許可証」を取得し、通関時に税関に提出することが必要な場合があります。

Nikon R-UW FISHEYE NIKKOR 13mm F2.8

Nikon R-UW FISHEYE NIKKOR 13mm F2.8

Nikon R-UW AF NIKKOR 28mm F2.8

Nikon R-UW AF MICRO NIKKOR 50mm F2.8

Nikon R-UW AF NIKKOR 20mm - 35mm F2.8

水中カメラの王者 ニコノス RS

1996年(平成 8年)11月。 株式会社ニコン カメラ事業部から出たニコノス RS 購入者向けのお知らせ文書は以下のとおり。

この度はニコノス RS をお買い上げいただき誠にありがとうございます。 ニコノス RS におきましては、従来より輸出貿易管理令の規制対象品となっており、 輸出貿易管理令の通達により海外に持ち出す際には所定の手続きとして、 持ち出す地域により輸出許可申請をお願いいたしておりましたが、 この度輸出貿易管理令政省令の改正により本年(平成 8年)9月13日をもちまして、 輸出貿易管理令の規制対象品から外れましたことをお知らせ申し上げます。 従いまして、ご購入いただきましたニコノス RS を海外に持ち出す際には、 何れの地域におきましても輸出許可申請は不要となりますので、 その旨ご承知おきいただきたく存じます。 尚、今回規制対象品から外れました理由といたしましては、 ニコノス RS は耐水深100メートルであるのに対し、 「150メートルを超える水深で使用できるように設計又は製造されたもの」 と規制値が変更になったためでございます。

輸出貿易管理令政省令の改正で規制が緩和された貨物が、 また戻って規制対象となるケースはないように思えますが、 それでも最新の法令を確認しておく必要があります。 輸出貿易管理令及び関係政省令の改正は頻繁に実施されますので注意が必要です。 直近の輸出貿易管理令政省令の改正は 2025年(令和 7年)3月28日公布。同年 5月28日施行となっています。

ピカイチカリブ

ニコンピカイチ カリブ(L35AWAF)とニコンピカイチ カリブ QUARTZ DATE(L35AWAD)のコレクション。 1986年に発売された防水カメラ。

イメージキャラクターは沢口靖子さん。40年前でしょうか。 当時のカタログには、「オート、防水、ベンリ、」のキャッチフレーズで、 スーパーアイドル沢口さんがピカイチ カリブを手にしてニッコリ。

ピカイチ カリブとピカイチ カリブ QUARTZ DATE

カタログ性能では水深 3メートルまでOKとなっています。 防水カメラというよりも水中カメラと称してもよいでしょう。

L35AWAF と L35AWAD

Nikon Action Touch

ピカイチカリブの海外向け輸出仕様バージョンとのこと。 「Nikon Action Touch」で検索すると海外のサイトばかりで、 日本語サイトでは見かけないようです。

フローティング・ストラップ

海や川でピカイチカリブの紛失を防ぐ、フロート(浮き)付きのストラップです。 水中に落してしまっても、浮かぶので簡単に拾い上げることができるようです。

フローティング Nikon

記事のご案内

画像の上で左クリックすると、大きいサイズの画像を表示できます。 細部までを確認したい方はどうぞ拡大してご覧ください。

 では次にいきます。   第 2 章  和泉雅子さんとF3

ショートカットはこちらからです。

第 0 章      トップページ
第 1 章      夏はニコノス
第 2 章      和泉雅子さんとF3
第 3 章      オールド・ニッコール
第 4 章      ニコン Z とレンズの話

Return to the top page of Nikon Kenkyukai


Copyright Michio Akiyama, Tokyo Japan 2025