![]()
日本光学製ハイスピード・マクロレンズ
Oscillo-Nikkor 55mm F1.2 CRT Nikkor 55mm F1.2 Nippon Kogaku LENS MADE IN JAPAN ● 旧姓オッシロニッコール55mm F1.2 レンズ前玉の銘板には、NIKKOR-Oとの刻印があるが、この「O(オー)」は「oscilloscope」の頭文字のOではなく、 8枚構成のレンズ(Octa)を示すO(オー)である。 このあたりは、ネットで「ニコン_レンズ構成_記号」 とでも検索すれば容易に出てくる情報なので確認しておきたい。 しかしながら、このレンズの旧姓はオッシロニッコール55mm F1.2だから話はややこしい。 1960年代末に発行されたニコンセールスマニュアルには、 0scillo-Nikkor 55mm F1.2 という製品名でレンズ外観画像とともに説明されている。 説明文にはオッシロニッコールとカタカナでの表記が見られる。 その数年後には製品名が変わり、産業用ニッコールレンズのカタログ(1974年)や価格表(1974年)では、 CRTニッコール55mm F1.2 となっている。 いろいろと調べてみたが製品名が途中から変わったニッコールレンズはほかに見当たらない。 推測ではあるが、0scillo-Nikkorではあまりにも機能が限定されてしまうので、 時代に合わせてCRT Nikkorと改名したのかもしれない。 本サイトでは、CRTニッコールとの製品名で説明している。
![]() レンズ前玉は大きく美しい ほんらいは、陰極線管(Cathode-Ray Tube, CRT)、 つまりオシロスコープなどの表示画面の映像を撮影するために開発されたレンズである。 専用レンズが登場する前は、 マクロレンズではない一般撮影用の明るい50mm F1.4などの標準レンズがそのまま使われていたので、 そこそこの画像品質の写真だったと思われる。 1960年代のニコンFの資料を見ると、専用のオシロスコープ撮影用のアダプター、 というかカメラ取付け装置がラインナップされていたのはご存知だと思う。 このレンズは1/5倍を基準とした近距離設計となっているため、 オシロスコープの画面に対して極めてシャープな像が得られる。 それが存在理由だった。 さて、このレンズ、1974年の価格で1本115,000円もした。 当時の大卒会社員の初任給から換算してみても、産業用の特殊用途のレンズとはいえ、高価なレンズだった。
![]() 精密な金属感あふれる上質なレンズ鏡胴 ● 核実験施設から大量放出 古い時代の電子系のエンジニアの方ならご存知のことと思うが、 いわゆるオシロスコープとかシンクロスコープの画面撮影は確かにフィルム式のカメラで行っていた。 でもレンズはこれほど高級なものを付けているのを見たことがなかった。 米国テクトロニクス社の数百万円するスコープのオプション。 スコープ撮影カメラは、高感度のポラロイドパックをセットし、レンズはトミノン105mm F5.6が付いていた。 高価な高速レンズではなく、超高感度のフィルムでカバーしていたわけだ。 しかしながら超高感度フィルムといっても、 当時最高峰の特殊なコダック2475レコーディングフィルムでさえもASA感度は1600くらいではなかったか。 ものすごい高感度だと思ったものだが、 ニコン Z 6 のASA感度が最高で204800と比べると、まるでお話にならない。
![]() 日本光学製ハイスピード・マクロレンズ CRT ニッコール 55mm F1.2
では、このような高級レンズはどこで使われたのか。
はたして、オシロスコープの画像撮影用に使われたのか。
ここに当時(1998年)のパソコン通信のログがある。
米国に駐在していた日本人のカメラファンが私と話をしているものだ。 マニヤも長いこと続けていると、ある時突然疑問が解明するものである。 2012年7月のことである。 米国の核実験施設で使われたとの話は歴史的事実であることが、客観的なエビデンスの出現により判明した。 なんとCRTニッコール55mm F1.2を搭載した写真装置の実物が出現したのだ。 詳しい話は、もう1つのコンテンツである CRT Nikkor 55mm F1.2 Grand Legend で説明しているので参照いただきたい。 ● 陰極線は近紫外域 このレンズのもう1つの特性がなにかを物語っている。 それは波長特性だ。 蛍光体は電子線やX線などによって加えられたエネルギーを、 波長の異なった可視光線として発光する性質を持っている。 物理でおなじみの原理だ。 しかし発光する光の波長域は、蛍光体そのものの物質によって異なると共に、 添加物の種類や量によっても変わってくる。 だから、同じ種類の陰極線管でも使用されている蛍光塗料によって 発光する光の分光特性が異なっているのだ。 特に非常に高速で変化する現象を連続的に映像化するためには、 減衰が早く残像時間の短いものが要求されてくる。 像がでれでれせずに、ぱっ、ぱっ、とパルス的にキリリとしなければならない。 キビシイのである。 このような性質をもった蛍光物質は、短波長の青い光を出すものに多くて、 中には350nm程度の近紫外線を発光するものもある。 したがって、これらの光によって映像を撮影するレンズは、 当然その波長特性を考慮したものでなければならない。 とくに400nmから近紫外域の光を出す陰極線管にたいしては、 単に開放F値だけでなく、その透過率も考慮しないと、 かえって暗いレンズになる恐れがあるのだ。 CRT Nikkor 55mm F1.2の色収差補正波長域は400nmから650nmだ。 近接撮影がとくいなレンズという理由で、 アルプスの高峰に咲き乱れる月光下のエーデルワイスの撮影に使うだけでは、 もったいないスーパーレンズなのだ。 いや、別にお花の撮影が悪いという意味でなくて、 その本来の特性を知ってから使いたいということだ。
![]() ジャムナットを外すとエキストラロングなL39スクリューが現れる とかく光学性能ばかりに目がいきがちであるが、 このライカL39スクリュー部の工作精度には驚く。 これほど長く、そして薄く金属を挽くのは高度な技術が必要だろう。 マウント座金をガッチリと締め付け固定するための金属製のリング(ジャムナットと言うらしい)を外すと、 精密な長いスクリューが確認できる。 ● LENS MADE IN JAPAN 幻のUV-Nikkor 55mm F4。 ニコンFマニュアル等の資料には図面と外観写真、それに作例まで掲載されているが、 現物を見たことがない。 昔聞いた話では警察の鑑識向けに出荷されたらしいとのことだが、エビデンスがないのでなんとも言えない。 一般には市販されなかったようだ。 このUV-Nikkor 55mm F4は、300nmの短波長光まで透過することができるスペックだ。 だからどうした、と言われそうだけど、いちおう参考のため書いておいた。 CRT Nikkor 55mm F1.2と近紫外線との関係は、これからの研究課題となる。
![]() 鮮烈な「LENS MADE IN JAPAN」の刻印が凛々しい日本製レンズ マクロなのに明るいCRT Nikkor 55mm F1.2は、暗い被写体や、 明るくても極めて高速度で変化する現象の撮影などに非常に優れているは承知のことだと思う。 近距離撮影専用に設計されているので、接写や拡大撮影に威力を発揮する。 ● 初期型と後期型 以下に掲載した写真のレンズは、2本ともCRT Nikkor 55mm F1.2だ。 左が初期型で、右が後期型。 ボデイはまったく同じだが、レンズの刻印とコーティングが異なる。 初期型は、Nippon Kogaku Japanの刻印が入り、ゴージャスなパープルコーティング。 後期型は、Nikonの刻印が入り、グレープフルーツ・イエローコーティング。 赤いラッカーで、 M=1/5 と基準倍率が彫り込みしてあるのは美しい。
![]()
左が初期型で右が後期型 頑丈なつくりの鏡胴に、6群8枚のレンズが詰まっているかんじがたのもしい。 このレンズはライカL39スクリューマウントなので非常に万能である。 ニコン純正のL-F接続リングを介してニコン一眼レフボデイに装着。 ニコン Z シリーズのボディには、 各種豊富に市販されているライカマウントアダプターで簡単に装着できる。 フィルター径が52mmなので、ごく普通のニッコールレンズとアクセサリーが共有できる。 開放でF1.2と明るい35ミリカメラ用のマクロレンズは、一般のカメラ市場には存在していない。 有名なスイス製のマクロスイターは50mmで開放F1.8である。 レンズを中古市場で見つけたら、まず確保しておくことをおすすめする。
![]() 最も気軽に使える開放F1.2の高速マクロレンズ ● テクニカルデータ ここでレンズの性能緒元を確認してみよう。 数値や技術特性は、日本光学株式会社提供のセールスマニュアル、 および技術資料CRT-1を参考にさせていただいた。
−焦点距離: 54.3mm
−発売時期: 1967年 重量のこと 日本光学の正式一次資料(セールスマニュアル)によると、重量は385gとの記載がある。 念のためサンプル数は手持ちの2個だけではあるが、家庭用のデジタルスケール(TANITA KJ-114)で実測したら、 初期型が296.5g、後期型が305.0gだった。どちらもジャムナット(37.5g)を装着した状態で計測した。 数グラムならばともかく80グラム、つまり20パーセント以上もカタログ値と実測値が異なるのはどうしたものか。 すでに半世紀昔の印刷物にものを言うには聞く相手がいない状況ではあるが、 ELニッコール105mm F5.6 しかり、APOニッコール240mm F9 しかり、 仕様諸元のこと重量に関しては実物と異なるケースがある。 今後は世に出す資料は校正をしっかりやっていただきたい、と言うしかない。 発売時期 ニコンの社史(50年史、75年史、100年史)に記載がない。 The British Journal of Photography, 4 August 1967 のページ 666 に、 NEW NIKKOR LENSES FOR THE INDUSTRIAL USER に新製品として紹介されている。 また、もう1つのコンテンツである CRT Nikkor 55mm F1.2 Grand Legend で紹介している、 資料 CRT P-11 NIKKOR DATA DISPLAY LENS(CRT P-11) が1967年5月付けであることから、発売時期を1967年と推定した。 ただし、海外での発表・発売が日本国内より後になった可能性もある。 日本国内の発売時期が、1967年より前であることを示す信頼できる一次資料・エビデンスが出てくれば、 その時点で修正したい。 実効F値
性能諸元からわかるとおり、基準倍率(1/5X)での最大口径比は 1 : 1.4 である。
基準倍率での実効F値は F1.4 となっている。
![]() CRT ニッコール55mm F1.2 のレンズ構成図 なお、紫外線発光装置をお持ちの方は、 CRT Nikkor 55mm F1.2との組合せで、なにか、特別の撮影が実現できるか試してほしい。 定番の蛍石をはじめ、大正時代から昭和初期のウランガラスの撮影には良いかもしれない。 紫外線発光装置といっても、大がかりなものではなく、 すこし前までは蛍光管式のブラックライトがお手軽の部類だったが、 昨今では手の中に納まるサイズの375nm紫外線LEDライトが千円以下と極めて安価に入手できる。
![]() 硬派なニコンのカメラにピタリときまる 高いお金を出してCRTニッコール 55mm F1.2を買ったのに、 遠く山紫水明な風景写真がまともに写らないと言うのは、 F1マシンにアエコンやらカーナビが付いていない、一人しか乗れないとか、 旅の荷物が積めないと言っているようなものだ。 せっかく高いお金を出して近距離撮影に機能限定されたレンズを買ったのだから、 機能限定があることをアドバンテージとして楽しむべきでる。 風景写真をまともに撮りたいならば、 中古カメラ店のジャンクコーナーにある980円のレンズでも買って、 F8にでも絞れば最高のランドスケープが写る。 とは言っても、ニコン Z シリーズやソニーα7シリーズのようにフランジバックの短いフルサイズミラーレスカメラだと、 本来の画像サイズで簡単に無限遠を出せる。 機能限定の対象外を承知で無限遠を出し、 絞り開放F1.2で盛大に乱れ暴れる映像を愛でるのも表現手法あるいは遊びの一つなのかもしれない。 このあたりは大目に見ていただこう。 ● 2018年ニコンミュージアムの展示から ニコンの社史「75年史資料集」によると、 昭和39年(1964年)の産業用レンズの枠組みでオッシロ50mm F1.2が記載されている。 表記はオシロではなくオッシロとなっている。外観図や写真画像がないのでどんなものかわからなかった。 どうやら、CRTニッコール55mm F1.2の祖先らしい。 長い間わからないままとなっていたが、 2018年の秋に突然「試作レンズ展」において、オッシロニッコール50mm F1.2の現物が展示されたのでここで紹介したい。 画像は、企画展 「幻の試作レンズたち 」より紹介させていただいた。 開催場所は、東京・品川のニコンミュージアム。 開催期間は、2018年10月2日(火)〜12月27日(木)であった。 詳しいその全貌と記録は「 試作レンズ展レポート 」 をご覧いただきたい。
![]() 魚眼レンズ・特殊用途レンズの展示ケース
![]() Nikkor-O Auto 50mm F1.2 - 1.4(1963年)
説明パネルによると、
![]()
Nikkor-O Auto 50mm F1.2 - 1.4 ニコンFマウントのレンズである、 距離目盛がメートルなどの距離表記ではなく、パーセント(%)が刻印されているのが極めてユニーク。 これは撮影倍率を表していて、20%は撮影倍率 1/5を示している。 倍率 1/4X〜1/5.5X であることが読み取れる。 このレンズは試作で終わっているが、撮影倍率をパーセントで表記したニッコールレンズはほかにはないと思う。 レンズ前玉の銘板には、 A. R. 1 : 1.4 の刻印が併記されている。 A. R. は effective Aperture Ratio の略語であり、基準倍率での実効F値を示したものである。 この画像では隠れてしまっているが、製造シリアル番号は No. 720012 である。 どうやら試作だけで一般に市販されることはなかったようだ。 大型の望遠レンズならばともかく、標準レンズの小さいサイズで装置取り付けのための支持台(台座)が組込みなのも珍しい。 ● ニコン Z 写真帖 ニコン Z 6 にCRTニッコール55m F1.2を装着した。 ニコンFマウント一眼レフの環境ではフランジバックが長いため無限遠が出せなかったが、 極端に短いフランジバックを有するフルサイズミラーレス機ニコン Z マシンの登場により、 接写のみならず、数メートル先の近距離撮影から数百メートルレンジの遠距離撮影も余裕で可能となった。
![]() CRT Nikkor 55mm F1.2 on Nikon Z 6 ニコン Z 6 には市販の K&F CONCEPT製の L39 - Z マウントアダプターを装着。 カメラボディがL39ライカスクリューマウントになった。とにかく簡単なのである。 Nikon Z 6 + L39 to Z + CRT Nikkor 55mm F1.2 上に示す画像のとおりレンズをピッチリとねじ込むとオーバーインフとなる。 ねじをゆるめてレンズを前に引き出すようにするとキッチリと無限遠が出る。 ヘリコイドのようにスムースにはいかないが、これでじゅうぶんに使える。 フルサイズでは特に開放のF1.2だと四隅がほんのすこしケラレてしまう。 このレンズについてはすべてカメラをDXフォーマット(APS-Cサイズ)に設定して撮影した。
![]() CRT Nikkor 55mm F1.2, ASA 400 F8 1/1600 sec. +0.3
![]() CRT Nikkor 55mm F1.2, ASA 400 F8 1/500 sec. -0 +0 いきなりシャープな画像を置いたので読者の方の期待を大きく裏切ったことだろう。 レンズ名「CRT Nikkor 55mm F1.2」で画像検索していただけるとお分かりのとおり、 このレンズをお持ちの方は、開放のF1.2で撮影して周辺画像のだめだめ具合とか、 暴れるボケ味を嘆くのがお約束となっている。 しかしながら、こんな晴れた日に開放F1.2はないのである。 常識的な絞り値は F8 に絞って撮影してみた。
![]() CRT Nikkor 55mm F1.2, ASA 800 F8 1/640 sec. -0.7
![]() CRT Nikkor 55mm F1.2, ASA 1600 F8 1/500 sec. -0.7 そうは言っても高速レンズはオリジナルの明るい開放絞りで撮影してみたいものだ。 絞り F8 で撮影した画像と開放 F1.2 で撮影した画像を比べて見ていただこう。 開放 F1.2 ではあるが、画面上に点光源や強い光がないので暴れるボケの要素もなく落ち着いた描写である。 順光線でかつフードをきちんと装着して撮影したが光の滲みが観測される。 これはこれで日本光学のレンズらしからぬ味わいがあると思っている。
![]() CRT Nikkor 55mm F1.2, ASA 200 F1.2 1/1600 sec. -0 +0
![]() CRT Nikkor 55mm F1.2 on Nikon Z 6 ● マクロ撮影の最高峰 化学反応式フィルムの時代からデジタル撮像素子になっても、 CRT Nikkor 55mm F1.2をニコン製35ミリ一眼レフで使っていた時は接写しかできなかった。 ニコンFマウントのフランジバックより短いミラーレスカメラの登場で、 CRT Nikkor 55mm F1.2でも簡単にいわゆる無限遠を出せるようになった。 しかし、もともとの用途が接写専用レンズである。 原点に戻り、マクロ撮影の最高峰のキレ味を確認してみた。
![]() CRT Nikkor 55mm F1.2, ASA 1600 F8 1/800 sec. -1.0 ヌケのよいクリアな絵が出てきた。フレッシュでリッチな風合い。 さすがマイクロコントラスト特性に優れたレンズである。 絞り開放F1.2にして背景のボケが暴れまくるスタイルをお好みな方もおいでだが、 夏日炎天下の日中なので、私はお作法通りF8に絞って撮影を行った。
![]() CRT Nikkor 55mm F1.2, ASA 1600 F8 1/1000 sec. -0.3 CRT Nikkor 55mm F1.2 レンズはロスアラモスの核実験施設で大量に使われていたり、 陰極線管の画面撮影ばかりだったとか、なかなか過酷なレンズ人生をお持ちである。 レンズを夏まる出しのひまわりに向けると「ほんとはこういう景色とか色彩を見たかった」と言う。 写真の教科書的には日の丸構図はよろしくないだろうが、こどもの絵のようにど真ん中にひまわりを置いた。
![]() CRT Nikkor 55mm F1.2, ASA 1600 F8 1/1250 sec. -1.0 マクロ撮影に強いレンズなので、 若いひまわりの茎や葉、花の蕾まわりの産毛(トライコーム)が精緻に美しく表現されている。 色調は工業用ニッコールレンズだけあって脚色がなくニュートラルそのもの。 幾多の修羅場をくぐってきた老練のレンズである。 余裕で日本の湿度を含む温度感と空気まで写し込んでいて絵に品格がある。
![]() CRT Nikkor 55mm F1.2, ASA 1600 F8 1/1000 sec. -0 +0
![]() CRT Nikkor 55mm F1.2 Lens Look Good on the Nikon Z ひまわりを撮影した時のニコンスタイル。 近接撮影のために、ライカスクリューマウントの短い中間リングを1つ入れた。 レンズシェイド(Nikon HN-3)は飾りではなく、 光あふれる季節には余計な光線を遮蔽してヌケのよい絵を得るための必需品。 ● CRTニッコールで撮る桜 絞りを F5.6 にセットして桜を撮った。精密な描写は得意とするところだ。 色彩表現もご覧のとおり極めて優れている。元気な桜を撮るならCRTニッコールだ。
![]() CRT Nikkor 55mm F1.2, ASA 800 F5.6 1/2000 sec. +2.0
![]() CRT Nikkor 55mm F1.2, ASA 800 F5.6 1/1250 sec. +1.7
![]() CRT Nikkor 55mm F1.2, ASA 800 F5.6 1/1250 sec. +1.7
![]() CRT Nikkor 55mm F1.2 桜を撮影した時のニコンスタイル。 高性能レンズながらコンパクトで軽快。 近接撮影のために、ELニッコール用純正アクセサリーであるエクステンションリングを入れた。 ニコン・ゼットのおかげで、CRT Nikkor 55mm F1.2 の活躍の場がさらに拡大した。 そのままでマクロ撮影の最高峰を手にすることができるが、 無限遠撮影の場でもレンズ本来が持つ精緻な味わいを感じることができる。 映像の自由をいま手にした。 ● 2022年のあとがき このコンテンツのオリジナルは2001年11月当時に書いたものです。 公開当時の画像は1枚きりでした。 2016年のサイト移転に伴う見直しで、新たに画像を追加しました。 2019年7月に大型の改訂を行いました。ほぼ書き直しです。 旧画像を新規撮り下ろし画像と交換してページを再構成しました。 性能諸元を精査し直しました。 念のためレンズの重量を実測したところ、当時の日本光学の一次資料に誤りがあることが判明し、 本記事の公開から実に18年ぶりに訂正しました。 レンズ構成図を入れ、ニコンミュージアムの展示(2018年の試作レンズ展)について紹介しました。 2020年には「ニコン Z 写真帖」として Z 6 による実写作例を組み込みました。 接写しかできなかった時には気が付きませんでしたが、無限遠の撮影では極めてシャープで色乗りも優れています。 開放 F1.2 ばかりではなく F8 程度に絞った描写も見ていただきたく思います。 2021年には咲き誇る桜の画像を追加しました。
Copyright Michio Akiyama, Tokyo Japan 2001, 2022
|