The Emperor of the Lens
Ultra Micro Nikkor 165mm the Emperor of the Lens
Ultra Micro Nikkor 165mm F4 and Nikon Z 6 ● 日本を溯る意匠
銀河は三千世界に光を放つ姿に似て、花を時空を超える風。 正倉院は日本を代表するデーターセンター・アドバンスト・ストレージだ。 レンズはお道具だから、背景とか景色には気を使わないといけない。 鏡玉をプレゼンテーションする舞台装置には平安時代の古代布を使いたい。 オリジナルは正倉院宝物であるから、上野の東京国立博物館でレプリカを購入した。 縞唐花菱紋(しまからはなひしもん)は、 正倉院に伝わる夾纈(きょうけち)染めの幡(ばん)に使われている文様である。 美しく染め出された数色の縞に、 菱形状の唐花、四方には小花を展開した豪華さと洗練された風情を漂わせる裂だ。 草木染めか日本を溯る意匠は東洋であり、 背景にふさわしいレンズを探し求めていると 米国はシカゴから大きなパッケージが届いた。 USPS航空便の大きく重たい梱包はハードではあったが、どしりとしたレンズがこちらを見た。 ウルトラマイクロニッコール 165mm F4である。2003年2月のことだった。
シカゴから届いた大きなUSPS航空便 ● 最後の皇帝 1960年代初頭、ウルトラマイクロニッコールは市場に稲妻のように登場した極超高解像力レンズだった。 各方面で活躍し、だれも見ていないところで地味な実績を残した。 1970年代後半にはそのレンズ単体での役割を終え、ステッパーにバトンを渡した。 ひとつの時代の終焉を迎えた。 その最後期に登場したのが、最後の皇帝、ウルトラマイクロニッコール 165mm F4だった。 ウルトラマイクロニッコールは、後期モデルほど数が少ないという特徴がある。 そして長焦点レンズほど数が少ない。 概数すらも判明していないが、おそらく製造本数も少なかったのだろう。 均整のとれた姿の美しいレンズだけに、このレンズを探しているマニヤは世界中にいる。
日本の風景になじむ極超高解像力レンズ ● コレクターズノート このレンズには、ユニークな特徴がある。 ウルトラマイクロニッコール・シリーズの中で、 唯一専用のコンバージョンレンズが用意されているのだ。 1群2枚の構成ながら、重厚なハウジングにガラスブロックが詰まっている。 その外装には、精緻な筆跡で刻印が彫刻されている。 レンズ鏡胴の塗装は落ち着いたツヤを抑えた黒色塗装だ。 コンバージョンレンズはいくぶんツヤを感じるジャパン調の漆黒塗装である。 塗装の仕様はあきらかに異なる。 入手を検討されている方は、 このコンバージョンレンズとセットで入手されることを薦める。 コンバージョンレンズはねじ込んで装着する。 オリジナルの状態だと、レンズ単体の基準倍率は1/40Xとなる。 コンバージョンレンズをねじ込むと、基準倍率は1/20Xのレンズとなる。 とても合理的にできている。 このコンバージョンレンズの工作精度はすごい。 精緻に仕上げられたねじマウント。砲金製の重たい輝きが美しい。 ねじ込むと空気を圧縮するようにすうっと音もなく廻り、 ッシュウゥ・・スタッとごく小さくピタリと止まる。 兵器ではないのだから、ここまで精密金属加工技術に凝らなくてよいのに、 ねじ切り旋盤を操作した技術者の秘めた心意気なのだろう。 製造から40数年。その名人、匠級の優れた仕事に感動する。
精緻に仕上げられたレンズ本体とコンバージョンレンズ レンズ本体にコンバージョンレンズがセットで一式 ● テクニカルデータ ウルトラマイクロニッコール 165mm F4 のほんらいの目的は、 逐次撮影法によるICフォトマスクの製作に必要な中間原版の作成、 もしくは、原図から直接フォトマスクの作成をするためのレンズである。 用途は、同種の135mm F4、あるいは155mm F4 と同じだが、 画像サイズが大きいのが特徴となっている。 ウルトラマイクロニッコール 165mm F4の超弩級な性能をみてみよう。 もちろんデータは、当時の日本光学が企業や大学など研究機関向けに発行した一次資料 (LENS DATA 1970.12およびLENS DATA 1973.6)による。 この頃になると諸般の事情なのかレンズ構成図が非公開になっており、 レンズ外観の寸法図ということで理解していただきたい。 図面の画像上でクリックするとやや大きめの画像が表示されます。
ウルトラマイクロニッコール 165mm F4
−焦点距離: 167.8mm
UMN 165mm F4 レンズ寸法図
ウルトラマイクロニッコール 165mm F4
−焦点距離: 169.1mm
−発売時期: 1970年
UMN 165mm F4 レンズ寸法図
清涼な山の空気を投影する神々しいハイエンドレンズ ● 初期型と後期型
発売当初の1970年12月版のセールスマニュアル(LENS DATA 1970.12)を見ると、
この専用コンバージョンレンズが装着されていない写真が掲載されている。
レンズ寸法図もコンバージョンレンズなしの状態である。
また、初期のレンズの収納木箱は、コンバージョンレンズを外した状態、
つまりレンズ単体で収納できるように設計されている。 後期型は、コンバージョンレンズとセットになって販売された。 1973年6月版のセールスマニュアル(LENS DATA 1973.6)では、 コンバージョンレンズを装着したウルトラマイクロニッコール 165mm F4の外観写真が掲載されている。 レンズ寸法図もコンバージョンレンズが装着された状態である。 後期型の製造番号は、No. 1600XXである。 どちらも数十本程度しか製造されなかったと思える。 性能面で見てみよう。 コンバージョンレンズを装着しないレンズ単体の基準倍率は1/40Xだ。 原図を1.6メートルないし2.2メートル角まで大きくとれる。 基準倍率が1/40X、つまり縮小率が大きいということは、原図が大きくてもよいことになる。 原図が大きいということは、原図に要求される精度がゆるめられる。 複雑、微細化したパターンが容易にかつ正確に作れるというメリットがあり、 できあがる原板の精度も高い。 しかし、従来の装置のレンズだけを交換して、 より高性能な使い方をしたいという要求が出たのだろう。 後期型は、コンバージョンレンズを装着することで基準倍率1/20Xとなり、 作動距離が135mm F4とほぼ同じになる。 レンズのみを交換し、装置は継続して使用可能としたことを、 当時はセールスポイントとしていたことがうかがえる。
製造本数は2桁台と思われる希少レンズ ● ネジマウントに広がる撮影フィールド 大型レンズだけに、フルサイズのデジタル一眼レフだけで使うのも役者を活かせない。 ここはスウェーデンの銘機ハッセルブラッドにセットして、自然界で活躍してもらいたい。 165ミリ超マクロレンズだから、高山植物の生態系から、 森林に眠る木の葉に光線、南極は永久に冷たい氷雪の、炎天下に赤いスイカの表面観測写真もよいと思う。 その前に、レンズ取付け用のアダプタが必要である。 82mm⌀、P=1.0mmのネジマウントだから、しかるべきプロにまかせればマウント加工は可能だ。 どんなカメラに取り付けるか、そういう悩みは悩みのうちにはいらない。 ● レンズの皇帝 皇帝のレンズなのか、レンズの皇帝なのか。 大型ウルトラマイクロニッコールは、その存在感で、あたりを圧倒する。 重量級レンズにありがちな、ただ大きいだけというのでもない。 レンズのコーティングを見ればわかるが、華がある。 ほとんど手作りに近い砲金の鏡胴。エレガントな漆黒塗装。精緻な彫刻文字。 オーバースペックなコンバージョンレンズとのバランス。 そして、優雅な姿。最後の皇帝だとしたら、それはそれで説明がつく。 明治十七年。 岡倉天心とフェノロサが夢殿に足を踏み入れた時、 封印された千四百年の時空を超えて現れたのは救世観音だつた。 そのとき正倉院には、ウルトラマイクロニッコール 165mm F4が収められていたことを知る者はいない。 それがじじつかどうかは、 デビッド・ドイチュの量子コンピュータを超並列結合しなくても考えられる話であって、 宇宙の時間概念からすれば、それはまばたきのような誤差の範囲なのだから。 ムーアの法則が終焉を迎えたとしても、レンズの皇帝、 ウルトラマイクロニッコール 165mm F4 を凌駕するレンズは現れないだろう。
レンズの皇帝ウルトラマイクロニッコール 165mm F4 秋空天空に直立する無骨弩級の存在 ● ウルトラマイクロニッコール 165mm F4専用のアダプターの開発 2006年に専用のニコンFマウントアダプターが完成した。 82ミリ(ピッチ1ミリ)のネジマウントという、使用できるレンズの範囲が極めて限定された、 ほんとに限定版のニコンFマウントアダプターとなった。 アダプターは航空エアロパーツ用最高級ジュラルミン(超超ジュラルミン、ESD)をブロックから削り出し。 高度なスパイラル旋盤加工で軽量化と強度増加を図った。 重いレンズでも頑強に正確にマウントできている。
専用の特注ニコンFマウントアダプター(82mm⌀、P=1) カメラとのマウント接続部分 頑強なFマウントで正確に装着 重量級レンズでも安定したニコンベローズPB-4はさすが ● ウルトラマイクロニッコール 165mm F4による実写 UMN135mm F4やUMN155mm F4と同様に、無限遠での撮影も、数百メートルレンジの遠距離にも強い。 特にこのレンズUMN165mm F4は、 遠距離も無限遠に近似といえる成層圏を飛行する飛翔体の撮影にも適する。実際に撮影して確認した。
ロケットのトラッキングシステムに搭載するレンズにも似合うと思うが、これは試していない。
露出をすこし詰めると、コダクローム64のような重厚な色合いが期待できる。
無限遠固定にしたウルトラマイクロニッコール 165mm F4 白い月 成層圏を飛行する飛翔体 UMN165mmで遠距離を狙う 冬一月午後の遠景 ヨーロッパの冬の夕暮れ色を狙う ウルトラマイクロニッコールで鉄写真 UMN 165mm正統派 ニコンベローズPB-4で近距離を狙う 濃い緑の中に赤い花 落葉が集まる場所 ● レンズの皇帝の近況 レンズの最近の姿を紹介したい。 ウルトラマイクロニッコール 165mm F4だけ持って夏のようすを撮影してみた。 ベローズを介さずカメラに直付けしたレンズは軽快で、小学3年生の夏休みの気分だった。 多摩川の鉄橋を渡る京王線の乾いた線路の音が遠くに聞こえた。
季節の精霊が降りてきたようなコーティングの魅力 夏草のなかでもレンズの存在感は重たく涼しい ドヤ顔しているように見えるレンズではあるが大目にみていただきたい レンズの先に鉄橋が見えて風と多摩川が映る スコーンとした17歳のような夏風景に似合うレンズである 日本の夏にはウルトラマイクロニッコールがある ● 2018年ニコンミュージアムの展示から
「ウルトラマイクロニッコール展」において、
ウルトラマイクロニッコール 165mm F4 レンズの現物が展示されていたのでここで紹介したい。
ニコンミュージアム「ウルトラマイクロニッコール展」から
左にウルトラマイクロニッコール 165mm F4
ウルトラマイクロニッコール 165mm F4 の説明パネル 下の画像を見ると、コンバージョンレンズの前玉にガラスフィルターが装着してあるようにみえる。 濃い緑色のガラスフィルターのようだ。
ウルトラマイクロニッコール 165mm F4(1970年) 画像は、企画展 「世界最高解像度レンズの系譜 ウルトラマイクロニッコール」より紹介させていただいた。 開催場所は、東京・品川のニコンミュージアム。 開催期間は、2018年4月3日(火)〜6月30日(土)であった。 詳しいその全貌と記録は「 ニコンミュージアムUMN展レポート 」 をご覧いただきたい。 ● ニコン Z 写真帖 ニコン Z 6 にウルトラマイクロニッコール 165mm F4を装着して撮影した。 接写とか近距離ではなく、いわゆる無限遠での撮影である。 テクニカルデータ(性能諸元)を見ていただくと分かるが、 コンバージョンレンズを外してレンズ単体だと、 撮影倍率が 1/40X、基準倍率における原稿から画像までの距離が7メートルである。 つまり、接写のみならず遠距離の撮影に強い。と、勝手に解釈した。 以下はコンバージョンレンズを外したレンズ単体での画像出力である。
ニコン Z 6 にウルトラマイクロニッコール 165mm F4 この状態でほぼ無限遠に近似の遠距離(約600メートル)にピントが合っている。 手元にあったニコンのKリングセットから、3枚( K1 + K2 + K3 )のリングを重ねてピント調整した。 絞り優先オートの A モードで撮影。 順光下で大きな明暗差がないので、マルチパターン測光で露出補正しなくても適正露出だった。
Ultra Micro Nikkor 165mm F4 いつもの遠景撮影の定点ポイントは京王線の多摩川橋梁を望む地点から撮影した。 距離にして約600メートル先の景色なので、有限であり遠景での撮影となる。 さくっと手持ちで撮影したが、極めて良質の映像を無言で叩き出したのはさすがと言うしかない。 JPEGの撮って出し画像である。 画像をクリックし等倍で見ていただくとわかるが、鬼のように超絶解像している。
Ultra Micro Nikkor 165mm F4
Ultra Micro Nikkor 165mm F4 12月の午後3時すぎの光線が好きなので、朝方ではなくこの時間帯での撮影を敢行。 イメージしていたとおりの色彩で表現できた。 にわか鉄で本格派鉄道写真愛好家の方には僭越ではあるが、 ウルトラマイクロニッコールでウル鉄 (c) は素敵だ。
Ultra Micro Nikkor 165mm F4
Ultra Micro Nikkor 165mm F4
Ultra Micro Nikkor 165mm F4 and Nikon Z 6
Ultra Micro Nikkor 165mm F4 and Nikon Z 6 ● 2021年のあとがき この記事のオリジナルは2004年1月当時に書いたものです。 その後2016年のサイト移転に伴う大幅な見直しでは、実写した画像の追加を行いました。 2018年2月の改版では、テクニカルデータに当時の価格やレンズ構成図を追加しました。 2019年の改版では、 ニコンミュージアムの企画展「ウルトラマイクロニッコール展」で展示された品目から、 UMN 165mm F4に関する展示を紹介しました。 2020年の改版では、「ニコン Z 写真帖」としてニコン Z 6 で実写した画像を追加しました。
Copyright Michio Akiyama, Tokyo Japan 2004, 2021
|