Ultra Micro Nikkor 55mm F2 Fine Dream Lens

The Superb Lens
Grand High End
Super Resolution
Nippon Dreaming
Ultra-Micro-Nikkor 55mm F2

美しいものは高性能

ウルトラマイクロニッコール 55mm F2を2本置いてみる。 もともと、ウルトラマイクロニッコールはすべて美しい。 様式美が完結しているところは、さすがというしかない。

美しさの原点は鏡胴にある。じつに頑強に造られている。 超高精度なレンズブロックを収納するためには、 オーバースペックに思える真鍮削り出し鏡胴が必要だったのだ。 ライカL39スクリューマウントの加工は、極限まで精度が高い。 鏡胴の後半がクロームめっきの金属ブロックになっている構成は、 1960年代だから造れた美術品だ。

前期時代のウルトラマイクロニッコールは、絞りがあるのでカメラファンにはなじみやすい。 絞りも半絞りづつ小気味よいクリックがあり、より精密感をかんじる仕組みになっている。 美しさはレンズのコーティングにも表れている。 太古の群青から、山清水の蒼く清い、パープルバイオレット・コーティングだ。 美しいものは高性能といわれるが、 ウルトラマイクロニッコールを手に取り眺めてみると、事実であることがわかる。

美しいパープルバイオレット・コーティング

パープルバイオレット。菫色である。すみれ色。 レンズのコーティングにも日本の情緒を感じてしまう。 深い深淵な菫色は光学性能が良いに決まっている。

優れたメイド・イン・ジャパン

凛とした佇まいのトラディショナルなレンズの風格

海外から里帰り

私のこれまでの調査では、 日本国内でウルトラマイクロニッコールが産業の現場で実用されている実例はない。 おそらく1970年代なら遭遇できたかもしれないが、すでに半世紀が経過してしまった。 もはや絶滅したと推測される。

税制上の問題なのかもしれないが、 もともと日本では前時代の装置を破壊するのが、あまりにも早い。 米国からの報告によると、 ウルトラマイクロニッコール 55mm F2を装着した測定機器をつい最近まで工場で使っていたという。 使っていた技術者本人からの情報であるから確かだろう。 「あのレンズは本当にすごかった」と語っていたが、わかる人はわかっていたようだ。

海外から里帰りしたレンズ

ここに写っている2本のウルトラマイクロニッコール 55mm F2はともに前期型だ。 後期型になると、レッドポイント(赤い倍率表示)が刻印される。 M=1/4と赤い刻印があるのはレンズ番号No.560000番代で見られる。 レンズ番号No.550824とNo.550365では、外観上の違いはない。

2本とも海外から里帰りしたものだ。 左のレンズ(No.550824)はオランダから、そして右のレンズ(No.550365)はイタリアから帰ってきた。 ものをだいじにするヨーロッパ諸国にいて生き延びていたレンズである。 希少性ゆえに消える運命なのか、希少性ゆえに残るケースもある。 そのためには正確な情報が必要であり重要である。

日本製レンズのノーブルな立ち姿と雅な輝き

テクニカルデータ

ウルトラマイクロニッコール 55mm F2のオリジナル性能をみてみよう。 レンズの性能緒元が記載された一次資料にあたってみた。 日本光学が発行した当時のセールスマニュアルである。 日本国内向けの日本語版資料では情報が限られているので、 1968年当時にフォトキナで配られた資料も参照した。

私が所有しているのは、2本ともe線用のウルトラマイクロニッコール 55mm F2であるが、 手元にはe線用のウルトラマイクロニッコール 55mm F2、 それに、h線用のウルトラマイクロニッコール 55mm F2hの性能緒元が記載された資料が揃っている。 一般にはあまり目に触れない情報ではあるが、 すでに公知となっている情報なので、ウェブ上で公開しておけばどこかで誰かのお役に立つだろうから、 両方のレンズの性能緒元を示しておくことにする。

ニコンの工業用/産業用ニッコールレンズのレンズ構成図は、1970年代となると、 レンズ本体外観の各部の寸法のみを記載したものしか公開されていない。 レンズエレメントはブラックボックスになっているのだ。 しかしながら、1960年代は大らかなもので、精密なレンズ構成図が資料で公開されている。 同じように見えるが各部寸法が微妙に異なる。 ウェブ上ではすこし薄めの表示となっているので、 画像上をクリックし大き目のサイズで表示して確認していただきたい。

ウルトラマイクロニッコール 55mm F2

−焦点距離: 55.8mm
−最大口径比: 1 : 2
−最小絞り: F8
−絞り目盛り: 2, 2.8, 4, 5.6, 8
−レンズ構成: 6群8枚
−基準倍率: 1/4X
−画角: 9.8°
−色収差補正: 546nm (e-line)
−口径蝕: 0% (F2にて)
−歪曲収差: 0.0%(英語版資料では 0.00% )
−解像力: 500本/mm
−原稿サイズ: 48mm⌀
−画像サイズ: 12mm⌀
−基準倍率における原稿から画像までの距離: 315mm
−フィルター径: 40.5mm P=0.5
−マウント: ライカL39スクリューマウント
−重量: 325g
−重量実測: No.550365 326.5g (イタリアより購入品)
−重量実測: No.550824 324.0g (オランダより購入品)
−付属品: 前後キャップ、木製格納箱入

−発売時期: 1965年
−当時の価格:
   140,000円(1969年1月)

ウルトラマイクロニッコール 55mm F2のレンズ構成図

ウルトラマイクロニッコール 55mm F2h

−焦点距離: 55.8mm
−最大口径比: 1 : 2
−最小絞り: F8
−絞り目盛り: 2, 2.8, 4, 5.6, 8
−レンズ構成: 6群8枚
−基準倍率: 1/4X
−画角: 8.2°
−色収差補正: 404.7nm (h-line)
−口径蝕: 0%
−歪曲収差: +0.01%
−解像力: 650本/mm
−原稿サイズ: 40mm⌀
−画像サイズ: 10mm⌀
−基準倍率における原稿から画像までの距離: 315mm
−フィルター径: 40.5mm P=0.5
−マウント: ライカL39スクリューマウント
−重量: 325g
−付属品: 前後キャップ、木製格納箱入

−発売時期: 1967年
−当時の価格: 300,000円(1969年1月)

ウルトラマイクロニッコール 55mm F2hのレンズ構成図

見た目は小さいが本物志向のマクロレンズ

マクロ写真家にとっては最良の選択

不思議な妖気

ウルトラマイクロニッコール 55mm F2を2本置いてみる。 空気がかわる。レンズの持つ清浄作用のせいかもしれない。 地磁気の位置関係が動き、地球の存在に気がつく。 この、不思議な妖気はなんだ。

チェレンコフ放射光かもしれないレンズ前玉の気配

レンズ前玉から放たれる光速を超えた粒子が可視化され、いよいよ輝いてきた。 ガラスと金属でできた物体としてみたら、これはただのレンズであるが、 人間の想いとか魂の連鎖に光をみるならば、 レンズではなく豊穣の光装置に昇華していることに気がつく。
ウルトラマイクロニッコール 55mm F2。 まだ捕獲の可能性が28mm F1.8に次いで高い。 世界のどこかで眠っている。

枯れた年輪を刻むレンズ

激動の昭和40年(1965年)生まれ

ウルトラマイクロニッコール 55mm F2で撮る

実際にカメラにレンズをマウントし、自然光線の下で撮影してみた。 ウルトラマイクロニッコール 55mm F2は、ライカL39スクリューマウントだ。 特別のマウントアダプターを必要とせず、 市販のニコン純正のL-F接続リングを介してニコン一眼レフに装着した。 レンズはリバースせずに順方向にマウントしている。

この作例では、ウルトラマイクロニッコール専用のニコンe線フィルターを装着して撮影してみた。 ニコンe線フィルターは、コレクター的には非常に珍しいアイテムではあるが、 外観をみると、淡いオレンジ色のフィルターにしかすぎない。 詳しい話は本サイトの UMN 珍しい専用e線フィルターの話 を参照していただきたい。

さて、思いのほか、昭和の総天然色な重厚な色彩が出たと思っている。 今となっては古典的・歴史的フィルムの話ではあるが、デイライトのコダクローム25の色彩世界なのである。 黄色とか赤が重厚こってり1950年代の豊かなアメリカ風景な色彩だ。
実写画像をクリックすると少し大き目のサイズの画像が出ます。

此岸からみた彼岸の赤の風景
UMN 55mm F2にニコンe線フィルター (546.074 nm) で撮影

豊饒なる稲の国
UMN 55mm F2にニコンe線フィルター (546.074 nm) で撮影

日本はお米でできている
UMN 55mm F2にニコンe線フィルター (546.074 nm) で撮影

ウルトラマイクロニッコール 55mm F2に、 ウルトラマイクロニッコール専用のe線用フィルターを使うという少々レアな撮影環境である。 しかし、なにか上昇気流な昭和の総天然色な夢が写っているような気がする。 古い金貨の撮影には相性がいいようだ。 独特の色彩のデジタル画像を叩き出すことに成功している。

黄金の国 夢の輝き
UMN 55mm F2にニコンe線フィルター (546.074 nm) で撮影

第11族元素 原子番号79
UMN 55mm F2にニコンe線フィルター (546.074 nm) で撮影

特殊な撮影環境ではなく、 普通にレンズを一眼レフカメラに装着して、桜の花の表情を撮影してみた。 特殊なフィルターは付けてない。素である。 非常に品位ある秀麗な描写で、原色に忠実な手彩色による大英帝国時代の植物図譜のような印象である。

上品な桜の花の佇まい

大航海時代の植物図譜の写り

ボタニカルアートふうの描写

古い写真機に新しいレンズ

レンズの姿画像を令和の時代になって撮り下ろした。 写真機は古い。 古いけど新しい。 フィルム時代の写真機はこれ以上古くならないので長く生きる。 最新型のデジタル機、ミラーレス機、量子カメラは古くなる速度が光速よりも速い。 ならば夏の情景の中に古い写真機に新しいレンズを置こう。

凛とした菫色のレンズ

そして秀麗な茜色のレンズの顔ももつ

ウルトラマイクロニッコールのある盛夏の情景

2021年のあとがき

本コンテンツは2020年1月に全面見直し改版して公開したものです。 オリジナルのコンテンツは2002年1月にリリースしました。 その後に、2016年のサイト移動に伴う大幅な見直しで、 さらに2017年の改版で大きく手を加えました。
しかしながら、加筆しながら建て増した内容が時代にそぐわなくなってきました。 そこで2020年1月に画像を大幅に一新し、内容も2020年の視点で書き直しました。 すべの画像をクリックすると拡大表示できるようにしました。

Back to RED BOOK NIKKOR


Copyright Michio Akiyama, Tokyo Japan 2002, 2021