EL ニッコール 135mm F5.6をニコンベローズ PB-4 で使う
Super Slow Lens for Mission Critical People ● ライカL39スクリューマウント スローな生き方もよいが、こういう時代だからあおりを効かせた生活もよいだろう。 意味不明のアジテーションも、ハイパーシテイ・トーキョーでは記号を発信する。 と、妙な切り出して紹介するのが、スローレンズ界では有名な EL ニッコール 135mm F5.6だ。 4×5判の引き伸し用レンズとして最高の性能を持っていた。
初代 EL ニッコール 135mm F5.6の品位のある景色 EL ニッコール 135mm F5.6のデビューは古い。 ニコン75年史資料集およびニコン100年史(100 Years of Nikon Vol. II)によると、 発売は昭和41年(1966年)6月。 長きにわたり製造販売され、1983年 6月 1日付けの価格表に登場している。 1983年 8月 1日付けの価格表には、 モデルチェンジされ新設計のモダンな外装のレンズ、EL ニッコール 135mm F5.6A が登場している。 しかしここでは、日本光学製の旧い黒塗りの鏡胴にクロームめっきのマウント加工が美しい、 初代の EL ニッコール 135mm F5.6 を掘りおこしてみたい。
EL ニッコール 135mm F5.6 と PB-4 ベローズ 日本光学製の引き伸し用レンズは、一部の大型機用をのぞくと、 マウントはだいたいライカL39スクリューマウントだ。 ライカL39スクリューマウントであれば、L-F接続リングを介してニコンデジタル一眼レフに装着可能だ。 同様の L39マウントアダプターを使えば、新旧おそらくほとんどのカメラに装着できるだろう。 EL ニッコール 135mm F5.6は、 ライカL39スクリューマウントのニコン引き伸し用レンズの中でいちばん長焦点なレンズである。
PB-4にしかできない上目づかい ● テクニカルデータ かなり使用範囲の広い 135mmレンズ。イメージサークルもゆったりと余裕。歪曲収差が完全に補正されている。 EL Nikkor 135mm F5.6
−焦点距離: 135mm
−発売時期:1966年 6月
レンズの重量について:
EL ニッコール 135mm F5.6のレンズ構成図 ● マウントのこと このクラスのニコン引き伸し用レンズは複数のマウントを有するのが特徴である。 後側マウントはそのままだとライカL39スクリューマウント。 ところがクロームめっきの美しい後部リングを外すと、ねじ径 45mm ピッチ 0.5mmの精密なマウントが現れる。 さらに前側にもマウントがある。前部の化粧リングを外すと、ねじ径 46mm ピッチ 0.5mmの精密なマウントが現れる。 こちらは精密複写などの撮影用だろう。レンズ構成図で確認いただきたい。
ライカL39スクリューマウント
後部リングを外す
ねじ径 45mm ピッチ 0.5mm の精密なマウント ● ベローズとの相性 このレンズは、 ほかの標準的な引き伸し用レンズである 50mmから 80mmあたりに比べて生産量が少ない。 もともと 4×5インチ判の引き伸し用レンズであったから、そうは需要がなかったのだろう。
シフトにスイング PB-4 によるこの自由で柔軟な光軸を見よ ベローズ PB-4 をセットして、レンズを装着する。 簡単に余裕で無限遠が出る。 もちろんベローズを伸ばすと、そこは美しいマクロ撮影の世界が待っている。 135mmという長焦点レンズのメリットはワーキングディスタンスを長く取れる。 葉の上に止まった小生物をやや遠方からマクロ撮影可能だ。 レンズも小さくて控えめであるから、小生物にも無用な緊張を強いない。 きちんと撮影に応じてくれる。これはスローなレンズの人柄からくるものだ。
レンズだってまずは人柄だ話はそれからじゃないか ● PB-4 ベローズ作法 ニコンのベローズでは、唯一あおり機構が付いたのがモデル PB-4 である。 後継機としてモデル PB-6 が登場したのは記憶に新しい。 しかしながら、ついこの間まで見かけたような気がするが、 モデル PB-6 は 2018年時点ですでに販売を終了している。 ニコンのベローズそのものがラインナップにないのはどうしたものか。 今もっとも人気があるのがこの旧・旧製品であるモデル PB-4 である。 PB-4 を最後に、あおり機構付きのベローズは生産されていない。 なぜこういった名品を製造中止にしてしまったかはよく知らないが、 あおり機構の実現には機械工作上の手間がかかることが容易に想像できる。 海外のサイトでも、PB-4 ベローズは人気があり評価が高い。 彼らは、頑丈な4本レールとベローズ自身に三脚取り付けマウントを持っていることを評価している。 重いレンズを取り付けてもレールを移動しバランスが取りやすい。 もちろん、シフトにスイング、ティルト機構が装備されていることが最大の評価ポイントであることは間違いない。 PB-4 にはベローズ蛇腹の両サイドにノブが付いている。 カメラを覗いて左手がすべて移動量調整のためのノブで、右手がすべてロックするためのノブだ。 こういう操作まわりを整然と装置しているところが、PB-4 ベローズを海外のファンが認めている理由でもある。 私は右ききなので、右手が移動量調整ノブだと使いやすいと思うが、このあたりは好みが分かれるところだろう。 あおり機構というと、一般的には近接撮影、 いわゆるブツ撮りで、手前から奥までピントを合わせたいときに使うことをイメージする。 あるいは、建築物を下方から撮影しても、 きちんとまっすぐに撮影するときに使うことをイメージする。 ビルを台形に写すのではなく、ま四角に撮影する作例がよく載っている。 しかしもっとおもしろい使い方は、遠方の景色を一部だけピント合わせする手法だ。 同じ距離にある京都の山々を撮影した場合に、同じ距離にある五重塔だけがピントが合っている絵が撮れる。 また、本物の街の風景をミニチュアのジオラマのように撮影することも簡単にできる。 遠景と手前がアウトフォーカスにぼけていて、真ん中にピントが合っている情景になる。 ポートレートで、目だけにピントがギリギリ出た絵を撮ることも可能だ。 料理やお菓子の写真ではこの使い方がお約束で、 パフェの上のイチゴだけにピントがキリリと出た雰囲気な描写にはピタリきまる。
知れば無敵な PB-4 ベローズ作法 ● 有段者も納得の高性能 自然シーンから、ポートレート撮影も、そして超マクロな状況まで、非常に「使える」セットがこの組み合わせだ。 本サイトを立ち上げた頃、この記事のオリジナルを書いたのは 2002年であったが、 その当時の中古カメラ市場では、ベローズも EL ニッコールもキワモノ扱いで、人気がなかったのは事実である。 とこが昨今はどうだ。 特にフルサイズの高性能ミラーレスカメラが出た頃から急に事情は変わった。 さらに若い写真人を中心にフィルムを新しい表現手段として使う人たちが出てきた。 写真も自分でプリントする。ここへ来て引き伸し用レンズを探す人、手にする人たちがいる。 一時は市場から見放された装置を、再び陽のあたるところへ連れ出そうではないか。 あおりを効かせた生活もいいものだ。
EL ニッコール 135mm F5.6とPB-4ベローズ スローなレンズとスローなベローズ装置が出会うと、そこは底力のあるスーパーパワーを引き出す。 マクロ撮影ではドイツやスイスの海外製高級マクロレンズを愛用する、 そのすじではうるさい有段者の方(Mission Critical People)に、このセットでファインダーを覗いてもらった。 群生する野草の姿を見つめた彼は、一言「すごいね、コレ」とうなった。 思うことがあったようだった。
この状態で距離 1万メートル先にピントが合っている ● どっしり構えた写真生活 引き伸し用レンズでは写真撮影ができない、と思っている方がいる。 しかし実際には、引き伸し用レンズは解像力、描写性、発色、すべてに優れている。 もちろん万能レンズではないから、一般撮影用レンズと比べるとデメリットもある。 取り回しがまず面倒だ。レンズは暗いのが多い。ピントリングがない。 しかしそれを知った上で使うと、思わぬ能力に驚く。 このセットは、手持ち撮影では無理だ。 必然的に三脚に乗せて、どしりと構えて撮影する。 動く被写体を狙うのも無理がある。だからスローレンズだ。 まる一日、定点に三脚をセットして、トマトの赤い艶を追うのもいいだろう。 山深く青い渓流に、流れを記憶するのもよし。 明け方か、海に早朝の音が写れば、それは成功ということだ。 写真生活もスローなのがよい。 デジタルとかフィルムとか、その程度の議論ではなく、アナログよりもアナクロ、 おおいに時代錯誤を楽しむのが大人の作法であり矜持ではないだろうか。
質実剛健だが心優しき頼れるレンズ ニコンベローズ PB-4 は現在では人気のある撮影アクセサリーになっている。 「ニコンベローズ PB-4」をキーワードに、本コンテンツのアクセスが多いことから、 興味を持たれる方が多くなっていることを実感している。 すでにはるか昔に生産を終えたものなので、中古カメラ市場で探すことになる。 そうは言ってもレンズと違ってベローズは、普通は 1台あれば十分なので、 注意していれば状態のよい良品を適価で見つけることができると思う。 ぜひ昔のメカを積極的に使っていただきたい。楽しいものである。 ● 初代 EL ニッコール 135mm F5.6による実写
引き伸し用レンズもさすが 135mmの長焦点となると余裕で無限遠が出る。
数メートル先の近距離でも無理のない素直な描写となる。
色再現性は非常に優れている。ニュートラルでストレート。雑味がない。
派手さよりも涼し気な表現を得意とする。
それでいて風合いのある映画のような優しい総天然色画像が得られる。
日本は晴れだというので、簡単な軽い装備で日本古来の色彩を訪ねてみた。
あり合わせの筒にレンズを付けただけの軽みな装備
牡丹桜
八重桜
八重牡丹桜
灯台躑躅
満天星
山吹
棣棠 ● ニコン Z 写真帖 ニコン Z 6 に EL ニッコール 135mm F5.6を装着した。 ベローズではなくもうすこし身軽なセットで組んでみた。 手持ち撮影が可能となりフットワークがよくなった気分である。 接写ではなく、すこし距離感のあるシーンを撮影してみた。 以下のスタイルで無限遠が出ている状態。
EL Nikkor 135mm F5.6 on Nikon Z 6 ニコン Z 6 にはニコン純正の FTZではなく他社製のマウントアダプターを装着した。 カメラボディがFマウントになったので、2個の接写リング(M2 と E2)を連結し、 BORGの M42ヘリコイドを入れた。 BORGの M42ヘリコイドのカメラ側はニコンFマウントで、 レンズ側がライカL39スクリューマウントにセットしてある。 そのまま EL ニッコール 135mm F5.6を装着。 レンズには日本製(マルミ光機)の 43mm - 52mm のステップアップリングを取り付け、 52mmの銀枠フィルターを入れてニッコール 135mm F3.5用のフードを付けた。 Nikon Z 6 + F to Z + M2 + E2 + BORG M42 (F to L39) + EL 135mm F5.6 ● パワフルイメージ・スタビライゼーション 霜月快晴。首都圏でも青空の青色が濃くなる季節。 ベローズではなく手持ち撮影のできるお気軽装備で歩いた。 柿の色とかお花の表情がよい。スコーンとした気持ちよい描写だ。 安定した体躯。パワフルイメージに満ちている。
EL Nikkor 135mm F5.6, ASA 800 F8 1/4000 sec. -0.7 ズームだけが望遠レンズではない。 135ミリは中望遠レンズの枠組みと言える。 中望遠レンズはポートレートに適している。顔を歪みなく自然に整え質感も出る。 背景をゆるやかにぼかして被写体を際立たせる効果も重要だ。 近づけない位置から遠くを撮影できるので、スポーツとかコンサートやらイベントで使う方も多いだろう。
EL Nikkor 135mm F5.6, ASA 800 F8 1/8000 sec. -1.0 ここに掲載したニコン Z 6 による作例画像は、 すべてJPEG撮って出しオリジナル画像をそのままファイル名だけ変更してアップしている。 画像をクリックするとオリジナル原板を表示する。 撮影データもそのまま残してある。 ただしニコン Z にとっては想定外のレンズなので、レンズ名と絞り値はファイルに記録されていない。
EL Nikkor 135mm F5.6, ASA 800 F8 1/3200 sec. -1.0
EL Nikkor 135mm F5.6, ASA 800 F5.6 1/5000 sec. -1.0 レンズ開放での描写はどうか。ズバリ開放絞り値 F5.6 で撮影したのが上の画像である。 レンズ開放でこのパワフルな解像度はどうだ。木々の葉 1枚 1枚がキレッキレに分解し解像している。 学術調査の精密記録用レンズとして最適ではないだろうか。 ● もっと遠くに 京王線多摩川橋梁。ニコン Z 6 に EL ニッコール 135mm F5.6を装着して撮影した。 いつもの無限遠確認用の定点ポイント。 実際には距離にして約 600メートル先の景色なので、正確には遠景と言うべきかもしれない。 素直によく写るしよく解像している。
EL Nikkor 135mm F5.6, ASA 800 F8 1/6400 sec. -0 +0 EL Nikkor 135mm F5.6 は、ニコン Zシリーズカメラにコンパクトで軽量な望遠機能を提供する。 静止画はもちろん動画もOKである。 EL Nikkor 135mm F5.6 レンズはあらゆる撮影状況をカバーできる。
EL Nikkor 135mm F5.6, ASA 800 F8 1/8000 sec. -0 +0 ● 2024年のあとがき このコンテンツのオリジナルは 2002年4月に書いたものです。 画像は 1枚のみで短文を添えたシンプルな記事でした。 2016年のサイト移動に伴う見直しにあたり、 テクニカルデータを掲載し、新たに撮影した雰囲気がよくわかる画像を組み込みました。 2018年には EL ニッコール 135mm F5.6による近接撮影画像を追加しました。 2020年の改版では「ニコン Z 写真帖」として Z 6 による実写作例を組み込みました。 近接撮影の結果もよいですが、遠景においてもしゃきっとした描写が好感です。 いずれも簡単な装備で撮影してみましたが上がりは良好です。
Copyright Michio Akiyama, Tokyo Japan 2002, 2024 |