![]() Mr. Tetsuro Goto, Vice President of Nikon Imaging Company
December 20, 2008 ● ニコン研究会12月ミーティング
銀座は師走。
![]() 師走の街に明治屋ビルの年末風景 ● サプライズゲスト
後藤哲朗氏。
ニコン研究会は、12月のサプライズゲストとしてミスター・スーパーニコン、
後藤哲朗氏のご参加を打診しました。
関係者の尽力と協力により、ゲストとしてお迎えすることが実現しました。
![]() 研究成果発表プログラムのはじまり 研究成果プログラムは、3つのプレゼンテーション・セッションで構成されました。
初芝信次会員 ニコン研究会の歩み 1981〜2008
![]() 初芝信次会員によるプレゼン
![]() 鈴木昭彦会員によるプレゼン
最後は、ニコンの後藤哲朗氏から、ステッパーからコンパクトデジカメまで、
ニコンの詳しい話がプレゼンテーションされました。
とくにプロフェッショナルユース、
プレスフォトグラファーにおけるデジタルニコンへの過酷な要求仕様と使用環境、
などなど、
普段は聞くことのできない重量級のエピソードで会場は盛り上がりました。
![]() 後藤哲朗氏の超マニヤックなプレゼンに唖然とするニコ研会員
NASAにおけるスペースニコン特殊仕様機の活躍の様子 ● コーヒーブレイク ディープな話題が続きますので、コーヒーブレイクとなりました。 後藤哲朗氏から、ニコンの有名な「ニコンようかん」をおみやげにいただきました。 3つの味がたのしめる一口サイズのようかんです。 まろやかな「本煉」、さっぱり「柚子」、ちょっぴり塩味の「塩煉」。 ようかんはニコンに限ります。
![]() ニコンようかんとニコンタイピンコレクション
古いニコンアイテムを楽しむ後藤氏
手に取られているのは最初期のニッコールクラブ誌です
ニコン研究会の活動記録をご覧になっています
後藤哲朗氏をたくさんのニコンD3で歓迎しました ● 銀座清月堂
12月は恒例のイヤーエンド・ディナー。
![]()
ニコン研究会特別会員銀バッジ
ニコンワインではないようです
ニコンF3時代の話から最新のデジタル機まで話題は尽きない
ここだけの話に盛り上がるニコ研メンバー ● 後藤さんを囲んで記念写真
女性のギャルソンというのもへんですが、この日、
銀座清月堂でニコン研究会を担当したセルヴーズさんは、
どうもただ者ではなかったようです。
プロのフォトジャーナリストもいるメンバーにカメラを向け、
きちりと脇をしめ、手ブレていない。
彼女は、間接照明によるコントラストの強い状況を把握し、
照明が平均にまわるよう明るくしてくれ、
日の丸構図を避けるため人の配置まで指示。
手馴れたカメラ操作をみて、会員の数台のニコンD3が彼女の手に。
いずれもお見事なシャッターでありました。
ニコンD3の使い手とみたニコ研メンバーなのでした。
![]() 充実した1日を終えて記念写真
後藤哲朗氏も、持参のニコンD700に24mm F2.8広角レンズを装着し床の上に。
![]()
後藤哲朗氏のD700で魚眼レンズ的記念写真
修復工事が完了した服部時計台(銀座和光)が美しい12月の街
特別協力:
Powered by Nikon Coolpix P5100
Copyright Michio Akiyama, Tokyo Japan 2008, 2019
|