![]() Autumn Sky and the Ginza Wako Clock Tower
Nikon Kenkyukai Tokyo Meeting Autumn Sky in Ginza
● 九月の銀座 銀座も九月で秋の空です。 服部時計店の修復工事も終わりに近づいています。 ニコン研究会9月ミーティングは銀座で開催されました。
![]() 修復工事の終わりも近い銀座和光の秋風景
テーブルの上に並ぶヴィンテージレンズとニコンコレクション ● 初期のエルニッコール 写真の引伸し用のエルニッコールを特集してみました。 日本光学が最初にリリースした引伸しレンズがエルメス5.5cm F3.5。 精機光学のセイキ引伸器用に用意したもので、 当時の広告には「日本光学が特別設計製作の最高級引伸専用レンズ」 と説明されています。 その後ELニッコール5cm F3.5が登場するのは戦後です。 昭和23年(1948年)のカメラ雑誌の広告には、 「撮影用コーテッド・ニッコール鏡玉を特別設計の鏡筒に収めた便利な 引伸専用レンズでニコン判及びライカ判引伸機のすべてに使用可能です。」 と説明されています
エルメスの時代は、ハンザキヤノンを時代背景に考察する必要があります。
![]()
非常に珍しい戦前の日本光学製エルメス引伸しレンズ
各種表示のエルニッコール
● ニコンF2とチタンカメラ ニコンF2のチタンカメラが何台か集まりました。 いわゆる、ノーネームチタンとネーム。 ご承知の通り、 ニコンのチタンカメラの起源は、 探検家である故・植村直己氏による1978年の北極点単独行の成功にあります。 全行程の記録のために、彼が携行したのがニコンF2ウエムラスペシアル。 シチズンモデルとは大幅に仕様の異なる伝説のスパルタンモデルであり、 外装カバー類は、その軽量性と鋼鉄よりも強い金属特性から、 金属チタンが使われています。
ボデイの正面にTitanと斜体で刻印されているのが、
1979年に一般向けに限定市販されたF2Tネーム。
ニコンF2チタンボデイで、今でも人気は衰えない。
ひんやりさらりとした感触の縮緬塗装の黒いボデイは、
精悍な顔をしており頼もしい。
![]() 最初期型のニコンF2
エルニッコールを装着したニコン640F
モーター付きのニコンF2チタンカメラ
ニッコールS 5センチF2がチタンカメラにはピタリとフィット
使い込まれた家庭用のニコンF2チタンネームカメラと白いF2
銀座ライオンビヤホールの生ビール
Powered by Nikon Coolpix P5100
Copyright Michio Akiyama, Tokyo Japan 2008, 2018
|