![]() マクロニッコールファミリー ● MICROではない MACROレンズ なにやら金屏風の前で、見慣れぬニッコールレンズが集合している。 マクロニッコールレンズの集合である。 ニコンの近接撮影用レンズは、マイクロニッコールであって、 マクロニッコールと言うのは存在しない。 そう言われてきたけれど、これはニコン製の正真正銘のマクロニッコールレンズだ。 2001年10月に本ウェブサイトを立ち上げた直後から、 「マイクロニッコール」と「マクロニッコール」を明確に区別して、 その具体的な特徴を実物を掲げて説明し続けてきたので、 「マクロニッコール」が実存することと、 それらの違いがよく知られるようになってきたと思う。 さらにはその後、本家ニコンのウェブサイトから 「ニッコール千夜一夜物語」第二十五夜のなかで 「マクロとマイクロ」として取り上げられ言及があったことから、 一般のカメラファンにも周知されることになったと考えている。 本記事は資料的に参照していただきたく、 画像はクリックすると大き目のサイズの画像を表示します。一部の旧画像を除きます。 ● 1968年発売 マクロニッコールは、 昭和43年(1968年)に発売された大型マクロ写真撮影装置(マルチフォト)用の専用レンズである。 ライカL39スクリューマウントを有するマクロニッコール 12cm F6.3、マクロニッコール 65mm F4.5。 それに、顕微鏡対物レンズのマウント(RMSマウント)を有する マクロニッコール 35mm F4.5、マクロニッコール 19mm F2.8の 4種類で一式である。 なお、試作レベルで市場に出なかったレンズの枠組みでは、 ニコンFマウントのマクロニッコールがそれこそ 5種類は存在していた。 しかしながら、ここではあくまで市場に出て、 お金さえ出せば入手できたマクロニッコールということで話を進めたい。 ● 赤と黄色のラインはMACROのあかし 2001年10月に本ウェブサイトを立ち上げた直後に掲載した画像を再度確認してみよう。 以下のシンプルな構成だ。 当時はこれだけしか所有していなかったのだ。 レンズのサイズ比較のために、一眼レフカメラ用のマイクロニッコール 55mm F3.5を置いている。
![]()
マクロニッコールレンズの基本
赤いライン、通称レッドラインニッコール。
黄色いラインは、イエローラインニッコール。
![]()
歌舞伎座とマクロニッコール
取壊し前のトラディショナルな姿の歌舞伎座。 奈良朝の典雅壮麗に桃山時代の豪宕妍爛の様式を伴わせた意匠。 そんな歴史的建造物の前で赤と黄色の帯のマクロニッコールが見得を切る。 大規模な 3年間に渡る建替え工事は平成25年(2013年)に竣工し、 歌舞伎座の背中には高層のオフィスタワービルを背負う姿となった。 ● ラインかストライプかリングか マクロニッコールの鏡胴にはレンズの拡大倍率を示す色のついた線が描かれている。 組み合わせるコンデンサレンズにも同じ色文字でマーキングされていて拡大系撮影システムを構成する。 カタログにはカラーコード表示方式と説明がある。 この色のついた線のことを「カラーコード」と言うようだ。 使用説明書では「撮影レンズに彫刻されたバンドの色」となっており呼称は統一されていない。 本サイトでは、この線のことをレッドラインとかイエローラインと書いたが、これでよいのだろうか。 ニコン製品の枠組みでは読み方にかんする情報がないので、 キヤノンの高性能・高級レンズで有名な Lシリーズレンズについて確認してみた。 レンズ鏡胴に品質の証として入っている赤い帯状のマーク。 一般世間で流通している呼称を日本語のネットから集めてみた。 「赤いライン、赤ライン」とか「赤い帯、赤帯」、「赤鉢巻」に「赤線」まで出てくる。 本家本元のキヤノンの商品説明コピーでは 「鏡筒に刻まれた鮮やかな一本の赤いライン。そして、Luxuryの L 」 となっている。「赤いライン」と言うのが公式のようだ。
![]() 赤いラインが美しいマクロニッコール 12cm F6.3 英語だとどうなるか。 キヤノンの公式だと「Red Line」となっている。 一般世間では「Red Line」のほかに「Red Stripe」「Red Ring」から「Red Belt」なんてのも。 そういえば「Line」と「Stripe」の使い分けを調べたことがあった。 日本語でストライプというとネクタイかスーツの縞々模様をイメージしてしまうが、 線が一本だとストライプで縞々複数だとストライプスとなるらしい。 そんなこともあって、マクロニッコールのそれは、レッドライン、イエローライン、と呼ぶことにした。 平面に引かれた線だとラインだが、レンズ鏡胴のぐるりまわりではベルトとするのが正しいとか、 でも線が細いので、ここでは赤いラインのレッドラインニッコールとする。 日本語だって赤帯とか赤鉢巻でも十分に通じるし理解できるので細かい話はなしにしよう。
![]() 赤いイチゴにマクロニッコール 12cm F6.3 赤いラインのレンズには元気な赤いイチゴ。 黄色いラインのレンズにはフレッシュなレモンが似合う。 そんな短絡的なわかりやすくイージーなアートディレクションで、 毎年の旬なシーズンになるとレンズと果物のコラボシーンを何年にもわたり撮影してきた。 遊んでいるようで申し訳ないが、じっさい遊んでいるので大目に見ていただきたい。 アイドルみたいなレモンはいつも撮影に協力的な素直な子である。 ところが意識高い系のバナナは好きにやってくれと、なにもポーズを取ってくれない。 そうは言っても相手はレモンにバナナである。私は大人の余裕でよしとした。 それにしても、このマクロニッコール、どんな背景でもピタリときまるのは育ちがよいからだろう。
![]() 国産のレモンに黄色のラインが美しいマクロニッコール 65mm F4.5 バナナとマクロニッコール 65mm F4.5がある静かな風景 ● 顕微鏡対物マウントも MACROのあかし かわいい小さいレンズ。顕微鏡の対物レンズに見えるが写真撮影用のレンズである。 美しいみず色のエナメルのラインが流し込まれた鏡胴は、 非常に精緻な真鍮削り出しだ。 これが、ツァイスのルミナー後期型(ドットルミナー)とともに人気の、 その存在さえも伝説だったスーパーハイエンドレンズ、MACRO Nikkor 35mm F4.5だ。 京都から客人あり。 おみやげに千本玉寿軒のお菓子をいただく。和三盆糖の風味がノーブル。 マクロニッコールの漆塗りのような黒塗装は小さく美しい高性能レンズは、 日本の簡潔な美意識を具現したシンプルな小さいお菓子によく似合う。
![]() マクロニッコール 35mm F4.5とマクロニッコール 19mm F2.8 マクロニッコール 35mm F4.5 純白の美しいエナメルのラインが流し込まれた鏡胴は、非常に精緻な真鍮削り出しだ。 重量感があって冷たく重い。 これが、MACRO Nikkor 19mm F2.8である。 マクロニッコールレンズ 4本四きょうだいのなかで、最も使うのが難しいと言われている。 しかしながら、その風格と佇まいは別格である。
![]() マクロニッコール 19mm F2.8 ユズの季節。午後の時間。 RMSマウントのごく小さいマクロニッコールの姿が美しい。 写真画像でも見るよりも、実物はさらに小さく可愛らしく、そして重い。 もともと、4×5インチ判の大判写真機用に専用設計されたレンズと言われも、 その姿からは巨大なイメージサークルほか優れた基本性能は想像できない。
![]() 柚子とマクロニッコールの午後 ● マクロニッコールの性能 手持ちの資料より、 大型マクロ写真撮影装置「MULTIPHOT」のカタログからマクロニッコールの簡単な性能緒元と、 1993年6月1日付けの「ニコン生物顕微鏡価格表」より当時の価格をリストしてみた。 マクロニッコールのレンズ構成、レンズ構成図、その他の詳しい性能緒元は、 使用手引書を含む各種手持ちの一次資料では残念ながら記載がないのでここまでの範囲としたい。
また、参考に書き留めておきたいが、そもそも、 大型マクロ写真撮影装置マルチフォト(MULTIPHOT)とはいかほどのものだったのか。 1993年6月1日付けの「ニコン生物顕微鏡価格表」によると、 3種類のセットが販売されていた。
いずれのセットには、4種類のマクロニッコールレンズが含まれる。 1993年当時とはいえ、フルセットで 180万円の装置である。 これに当時の消費税 3%(1989年に施行)が加わる。 なかなか個人で購入された方はごく少数ではないかと推測する。 ● マルチフォト装置の価格の推移 価格は当時のニコン顕微鏡価格表から引用した。すべてセット一式の価格である。 ただし1970年2月の価格は、 1970年2月20日時点ではまだ 19mm F2.8が発売されていないのでセットに含まない。 19mm F2.8は1970年7月10日に発売された。 1970年7月以降は、セット一式に、 マクロニッコール 19mm F2.8、35mm F4.5、65mm F4.5、12cm F6.3 の 4本の専用レンズを含む。
ちなみに消費税の導入・適用は1989年(平成元年)4月1日からで、この時の税率は 3%。 税率が 5%に引き上げられたのは1997年(平成9年)4月1日からである。 価格にも当時の日本光学の思想が表れている。 1970年から1973年のセット価格は約 40万円から 90万円の高額価格にもかかわらず、 末尾は 10円単位、100円単位の端数となっている。 構成要素の単価を積み重ねたらこうなりました感が強い。 なお、消費税はさらに引き上げられ、2014年(平成26年)4月1日からは税率 8%。 2019年(令和元年)10月1日からは税率 10%となる。 ● 初期にはカメラが付いていた 本サイトをご支援くださっているドクター様から「Nikon 顕微鏡価格表 昭和45年2月20日現在」 の画像を提供いただいた。価格の推移の一番上にリストした。 1970年 2月の欄で、35mm判セットが 392,500円になっている。 驚くべきことに、この時期まではカメラが付いていたのである。 カメラと言ってもそこらのそれではない。 当時世界最高峰の報道写真家向け 35ミリ小型写真機として君臨していたニコンFなのだ。 同価格表を見ると、ニコンFボディー(ケース付き) 46,700円。 ウェストレベルファインダー 4,000円。 十字線入り焦点板 1,800円。と明細が出ている。 この3点が含まれてセットで 392,500円だったのである。 いい時代だった。しかもFにはケースがついている。 研究室のみんなでハイキングに行く時は、教授はFをケースに入れて持って行けとのメッセージだった。 1970年 7月の時点では、すでにカメラはセットに付属されなくなった。 以降価格の推移を読んでみると、1980年代終盤にはリゲインの CMソング「24時間ナントカ」が流れてきて、 激動の昭和バブルの時代を回想させる記号が見えた。 ● 気が付いたら増えていたマクロニッコールファミリー さて、最後に入手できたのが、マクロニッコール 19mm F2.8だった。 白いラインはニコン顕微鏡の 100倍対物レンズのようにみえる。 結局この「白い子」を迎えるために、いろいろと探し回っていたら、 前後して「赤い子」や「黄色い子」もさらにやってきたので、 気が付いたらファミリーが増えていた。 そういうものだろう。そういうものと思いたい。
![]()
自然に増えるマクロニッコールレンズ
ライカL39スクリューマウントのマクロニッコールは、 L-F接続リングを介してニコン一眼レフボディにマウントする。 L-F接続リングはニコンFマウントで、 ライカL39スクリューマウントのレンズをねじ込めるように作られている。 顕微鏡対物レンズ(RMSマウント)規格のネジ径マウントのマクロニッコールは、 L-F接続リングに対物リングを取り付けてニコン一眼レフボディにマウントする。 対物リングはライカL39スクリューマウントで、 顕微鏡対物レンズ(RMSマウント)規格のネジ径を持つレンズをねじ込めるように作られている。 いずれもニコンの純正品である。 このリングだけでも、非常に工作精度が高く存在の意義は大きい。 さらには専用のレンズキャップさえも、金属削り出しの高精度なもの。 ここまでやるか?のオーバースペックさ。理解に苦しむがマニヤには嬉しい姿勢である。
![]() リトルプレティな RMS マクロニッコールレンズ
![]() 銀杏と RMS マクロニッコール ● 金屏風にはマクロニッコールが似合う レンズの姿を撮るには背景が重要である。 もちろん、外に出て、海を背景に、また山を背景も絵になる。 森に入ってもよい。みどりの稲がそよぐ田園を背景にすれば日本が写る。 テーブルフォトにしても白い背景もそれはそれでよいし利点も多いが、 たまには背景を豪華にしたい。 マクロニッコールといえば金屏風である。 これもいろいろと探して試してみたが、どうも金属質の金ピカでは気分が出ない。 京都の老舗人形店から、人形展示用の小型金屏風を四曲三隻取り寄せてみた。 ようするに 4枚折りの屏風を 3枚。これが金色の色調がドンピシャ。 沈んだ重たい日本の伝統色の金色がよいのだ。 ゴールドではなく佐渡の山吹砂金色。 圧倒的なジャパネスク丸出しの重厚なプレゼンス。 金屏風は空間領域を設定するばかりではなく、気を定位させるパワーを持つ。 なにか京都のみやげもの店に、 おこづかい 2000円持って入った修学旅行の中学生みたいな気分のセッティングではあるが、 本ウェブサイトは海外からのアクセスも多いので、 ここはベタにクールジャパンでぶれずにいきたい。
![]() 金屏風にはマクロニッコールが似合う 赤、黄色、みず色、そして白のマクロニッコール ● マルチフォトの登場と終焉 すでに説明したとおり、マクロニッコールはマルチフォト用の専用設計レンズである。 ニコン75年史資料集によれば、 マクロ写真装置マルチフォトは昭和43年(1968年)に発売されたと出ている。 さて新品で買えたのはいつまでだったのだろうか。 マルチフォト装置そのものが顕微鏡の製品カタログに掲載され、 現行製品として販売されていた最終は、1996年前後ではないかと推測している。 私の手元には紙のエビデンスとして、1993年印刷の使用説明書と価格表がある。 1997年5月頃のことであるがニコンインステックに問い合わせてみた。 「マルチフォトは2年前に製造を終了した」とのことだった。 1995年に製造を終了していたのである。 同じく1997年のことであるが、当時全盛だったパソコン通信というネットで、 ニコンはニコンステーション(SNIKON)というファンとの親睦の場を提供していた。 製品にたいする質問にも答えてもらえた。 マクロニッコールは今でも購入できるのかと質問した人がいて、ニコンから回答があった。
とのことであった。 購入は特約店にてということで、光学の総合商社である三啓を紹介された。 接続リングとは、L-F接続リングのことである。販売時期最後期では価格が高くなったのがわかる。 対物リングは、RMS顕微鏡対物レンズマウントのレンズをライカL39スクリューマウントに変換するアダプターである。 すでにカタログそのものがなくなった時期である。 おそらくは在庫分のみと思われるが、レンズなどは入手可能だったことがわかった。 いずれにせよ、1990年代後半が新品で買えた最後だったのだろう。
![]() マクロニッコール 12cm F6.3 にはニコン Z カメラがぴったり ● これからも マクロニッコールは今では比較的ポピュラーなレンズになってきたように思える。 本格的に実用される方が増えてきた。 マクロニッコールを使い優れた科学写真を学術系の出版物等で発表されている方もいる。 装置としての写真機は、趣味とか作品的な用途を除けば、 平成時代にフィルムからデジタルに完全に移行したと言えるだろう。 撮像媒体を入れた暗箱(写真機)は時代とともに環境に順応できない面も出てきた。 今さらながらの話ではあるが、 レンズはフィルム時代のものであっても、デジタルの写真装置でも使うことができる。 時代を超えてよいものは残るし、現在でも性能的に通用するものだと実感している。 時代の優れたレンズは環境が変わっても生き続ける。
![]() マクロニッコール 65mm F4.5 とニコン Z カメラの相性は非常によい ● 2023年のあとがき この記事のオリジナルは、2001年10月に当ウェブサイトを最初にリリースした時に書いたものです。 記事はたったの 4本だけで、そのうちの 1本でした。 画像は 1枚のみで簡単な説明を添えたシンプルなものでした。 その後2016年のサイト移動に伴う見直しで、 新たに撮り下ろした画像を大幅に追加し説明内容を拡大しました。 続けて、2017年、2018年と新たに画像を増やし、 当時の価格等の情報を掘り起こして説明を増強しました。 2019年には画像品質を向上させて、画像をクリックすると大きく表示するように改善しました。
Copyright Michio Akiyama, Tokyo Japan 2001, 2023 |