![]() EL ニッコール 80mm F5.6
Optical Artistry Breathtaking Details EL Nikkor 80mm F5.6 Really Go-to Lens
![]() EL ニッコール 80mm F5.6 ● はじめに 京都の舞妓さんがレンズを持って歩いてゐる。 それもニコンの旧い引き伸し用レンズだから現実感がない。 そんなシーンは今まで見たことがない。 いきなり意味不明のツカミで始まってしまったが、 本サイトはインターナショナル版なので世界 154か国のニコン・エンスージアストの方々が愛読してくださっている。 多少の極東ジャパネスク趣味は大目にみていただきたい。 80ミリのニッコールレンズである。 35ミリライカ判フィルムフォーマットのニッコールレンズで、80ミリは希少な存在なのである。 これが 85ミリとなると数々の銘レンズが思い浮かぶが、 80ミリだと昭和58年(1983年)4月に登場した AI AF Nikkor 80mm F2.8Sの印象が強烈だ。 1971年に出現した幻のニコンF2オートホーカス試作実験機(AF Nikkor 80mm F4.5)から時を経て、 市販実用商用機としてアタマのデカイ風貌はニコン F3AFと共にデビューした。 非常に高性能なレンズだったのでいまだ探している人がいると聞く。
![]() EL ニッコール 80mm F5.6 EL ニッコール 80mm F5.6は、ニコンの写真引き伸し用レンズだ。 6x7センチ判用と説明がついている。 クロームメッキの帯は高級レンズの証。小さな見た目よりズシリと重い。 このレンズが世に出たのは、はるか昭和41年(1966年)5月のことだった。 もう 60年近く前の話なのである。 しかしながら今現在、このレンズは精密撮影用レンズとして、フルサイズ・ミラーレス写真機と相性がよい。 ニコン・ゼットカメラと組んで撮影実績を重ねてきたが、極めてよい仕事をすることが実証できた。 ● 記事のご案内 すべての場面において、画像の上で左クリックすると、大きいサイズの画像を表示できます。 細部までを確認したい方はどうぞ拡大してご覧ください。 → では最初のお話。 第 1 章 レンズデータ ショートカットはこちらからです。
第 0 章
トップページ
● あとがき 本記事の初稿は2022年5月にリリースしました。
Copyright Michio Akiyama, Tokyo Japan 2022, 2024 |