![]() ニコンミュージアム
ニコン創立100周年記念企画展
こんなイカレタ、おっと失礼、こんな素敵な特別展ならば行くしかない。 当初はウェブサイトでの公開はしないつもりでした。 しかし数枚の画像を、facebookやtwitterなどのSNS、それにNikonGearなどのニコンファンサイトで示したところ、 反響が大きく、もっと画像を見せてほしいとの要望を受けました。
たしかに、海外からは、セルビアからはエストニアからは、ベルラーシからは、
そう簡単に日本のニコンミュージアムに行くことは難しいでしょう。
![]() 東京・品川 ニコン本社
お江戸は桜花見シーズン
ニコンミュージアムに乱入 ● 今世紀最大の弩級の展示
従来からもニコン開発試作機の展示はいくつかの機会でわずかながらありました。 画像は大きく拡大できます: 展示物を撮影した画像は、画像の上で左クリックすると、大きいサイズの画像を表示できます。 細部までを確認したい方はどうぞ拡大してご覧ください。
![]() テーマは「カメラ試作機−開発者たちの思い」
![]() ニコンT型試作1号機 No. 6091 (1947年) ニコンF開発試作機 (1957年) 優美な後姿を有するニコンF開発試作機 (1957年) ● ニコン開発試作機ツリー
![]() ニコン開発試作機ツリー S型ライカマウント試作機 (1950年頃) ニコンS3開発試作機 (1957年) ニコンF改良試作機 (1959年) ニコンFハーフサイズ開発試作機 (1960年) ニコマートFT開発試作機 (1964年)
● ニコンF2試作機の現物に驚く
![]() ニコンF2開発試作機 (1964年) ニコンF2フォトミック開発試作機 (1967年) ニコンF2フォトミックS開発試作機 (1971年) ● ショーケースの中がまたすごい
![]() 重要文化財級の逸品が並ぶショーケース ニコンF3開発試作機が並ぶ ニコンF3開発試作機 初期試作機 (1975年) ニコンF3開発試作機 後期試作機 (1977年) ニコンF3電子基板 さらに豪華な重要文化財が並ぶショーケース 8ミリ映画撮影機 小型映画全盛時代の試作機の数々 16mm 判カメラ開発試作機 (1957年) さらに中身の濃い弩級のショーケース 拡大撮影装置試作機 (1968年)
なんと「ニコンマクロユニットNB-1」の試作機が残っていたとは
ニコンマクロユニットNB-1の現物を見ることができるとは思いませんでした。 今回のニコンミュージアムに展示された試作機は、 「ニコンFニコマートマニュアル」に掲載されているものとレンズが仕様も外観も大幅に異なります。
青帯 マクロニッコール28mm F1.4 M=10
カメラ部門が開発したマクロニッコール(MACRO Nikkor)であって、
マイクロニッコール(MICRO Nikkor)ではないことが注目すべき点です。
うーむ。
何度読んでもこの最後の、「高解像で光学系としては究極の姿でした」という檄文にはガツンときます。
![]() ニコンF用防音ケース試作機 (1966年) 中判カメラ開発試作機 6 x 7センチ判 (1966年) 手書きのニコンF機械構造図 ありがとうニコンミュージアム ミュージアムの巨大なショーケース(常設展示) 謝辞 開催初日の当日は、ニコン研究会から小秋元龍会長、鈴木昭彦、秋山満夫、 それに、ニコン研究会青年部の小堤健吾の4名で見学させていただきました。 ニコンミュージアムの岩田浩満さんにはお忙しい中ご説明をいただきありがとうございました。 また、ニコンフェローの後藤哲朗さんからは特別のご高配を賜りありがとうございました。 会場でごいっしょしました日本大学藝術学部写真学科の豊田堅二先生からも貴重なお話を聞くことができました。 そのせつはまことにありがとうございました。
Powered by Nikon Coolpix P300
Copyright Michio Akiyama, Tokyo Japan 2017, 2019
|