December 2013, Nikon Kenkyukai Tokyo, Meeting Report

December 14, 2013
Nikon Df and 58mm F1.4
Grand Celebration
Special Tokyo Meeting
Nikon Goto Laboratory

ニコンDf&ニッコール58mm F1.4新発売記念

特別レセプションの会場は東京・旧古河邸

2013年11月28日。 かねてから話題のデジタル一眼レフカメラ、ニコンDfが新発売されました。 発売と同時に完売。店頭では現物を見ることさえできませんでした。 そして先行すること2013年10月31日に発売されたニコンAF-S NIKKOR 58mm f/1.4G。 発売と同時に銘鏡玉の認定が確定いたしました。 いずれの新製品は市場で大人気。 品薄で数か月の予約待ち、入手困難な状況となっています。

ニコン研究会では、これらニコン史に残る歴史的新製品の新発売をお祝いするために、 関係者ご来賓をお招きして、特別レセプションを開催いたしました。
特別レセプションのテーマは、 「祝!ニコンDf新発売記念&ニッコール58mm F1.4新発売記念」さらには、 「即日完売&品薄プレミアム推進」をサブタイトルに掲げての開催となりました。
スペシアルな場所で、製品開発に携わった方々をご来賓としてご招待させていただき、 グランド・セレブレーションのおもいを込めて レセプションとカクテルパーティーの開催となりました。

2013年12月14日。東京は冬。快晴の土曜日。
全世界に先がけて、 ニコン研究会が勝手に祝賀会を開いてしまうという暴挙。
さて、当日の特別レセプション、グランド・セレブレーションの様子をレポートいたします。 どうぞ正門入口からお入りください。

東京・旧古河庭園 荘厳な正門入口

会場の旧古河虎之助男爵邸本館(大谷美術館)

ニコン研究会では以下のメンバーが中心となり特別レセプションを推進・実行しました。

特別レセプション統括本部長(大谷美術館担当)
鈴木昭彦(ニコンF研究家)

特別レセプション事務局長(企画・渉外・運営担当)
秋山満夫(工業用ニッコールレンズ研究家)

特別レセプションとカクテルパーティーの会場は、 旧古河庭園内の旧古河虎之助男爵邸本館(大谷美術館)です。 東京都の歴史的建築物として有名です。 旧古河庭園はJR駒込駅から歩いてすぐということもあり、 都内のカメラ撮影スポットとして人気があります。 特にバラの花が咲くシーズンには、多くの人々が庭園散策を楽しんでいます。

季節に美しい旧古河邸の重厚でエレガントなお姿 大正六年(1917年)竣工

統括本部長鈴木昭彦氏はすでにお客様をお迎えする体制

玄関前に置かれた「本日はニコン研究会で貸切」の掲示

当日はニコン研究会で全館貸切とさせていただきました。 たまたま喫茶等で本館にお立ち寄りくださった方には入場ができなくなり、 ご不自由をおかけいたしました。 さて、ご来賓の方々をお迎えする時間となりました。

御来賓

株式会社ニコン 映像カンパニー
後藤哲朗様 後藤研究室 室長 ニコンフェロー
三浦康晶様 後藤研究室 主幹研究員
川路浩平様 後藤研究室 主幹
猪原秀己様 後藤研究室
佐藤治夫様 開発本部 主幹

佐々木原幸一様 トップウイング代表取締役
小林まゆみ様 ライカショップ・ジャパン総支配人

大正浪漫な玄関ホールには受付も用意されて準備万端

クラシックでノーブルな佇まいのメインダイニング(主会場)

ご注意:
旧古河邸内での写真撮影は禁止されております。
今回のウェブ掲載にあたり、正式に公益財団法人大谷美術館様当局に取材許可申請ならびに 掲載許可申請させていただき、正式許可を得て撮影・掲載させていただいているものです。 従いまして画像の流用使用や二次掲載をお断り申し上げます。

大谷利勝博士と文化財保護の精神

特別レセプションは、まず会場となった旧古河邸本館の館内見学でスタートしました。 館内見学は、大谷美術館主任である坪井様のご案内で、 館内を丁寧に1時間かけて優雅に見てまわりました。 さすがプロのキュレーターによる説明は興味深いものがあり、 1時間の館内見学は歴史的文化遺産に造詣の深い参加者に大好評でした。

トラディショナルな洋館の窓から大正時代のアカデミックな光が入る

特別レセプションの趣旨と大谷利勝博士を紹介する鈴木昭彦氏

館内見学が終了し、レセプション第一会場であるメインダイニングに着席しました。 秋山満夫から特別レセプションの概要と進行、さらにご来賓様が紹介されました。 続いて、 鈴木昭彦氏から旧古河邸本館でレセプションを開催する趣旨説明と、 今回の特別レセプションの開催にあたり、 格段のお取り計らいをいただいた大谷利勝博士が紹介されました。

大谷利勝博士。
昭和37年当時 日本政府の要請でホテルニューオータニを創設した大谷重工業社長 大谷米太郎氏の孫にあたる方です。
大谷家御当主。
ご自宅は国の重要文化財である文京区は小石川の銅御殿(あかがねごてん)。
公益財団法人大谷美術館理事長。旧古河邸の管理者になります。
金属加工・機械工学の専門家で工学博士の学位を取得されています。
日本大学生産工学部学部長から日本大学副総長を歴任され、 現在は日本大学名誉教授に就任されています。 なおカメラにも非常に造詣が深く、ニコンのカメラとレンズを古くから愛用されています。

大谷利勝博士からのお言葉
公益財団法人大谷美術館理事長 日本大学名誉教授 工学博士

日本文化と日本人の誇りについて多角的なエピソードからダイナミックなご講演

大谷利勝博士のご講演は、 旧古河邸の修復・復元にかんする熱い取組みから、 文化財保護および日本文化と日本人の誇りについて 多角的なエピソードからダイナミックに語られました。

「いまここに優美な姿を保つ旧古河邸ですが、 以前は朽ちて廃墟のような状態だったのです。 古河邸は今から約百年前、 古河財閥三代目の古河虎之助が建築家のジョサイア・コンドル博士に依頼して建てた洋館です。
コンドルの名はご存じの方が多いと思いますが、明治から大正にかけて活躍し、 鹿鳴館、ニコライ堂、旧岩崎邸などの設計者として有名な英国人建築家です。

戦後、旧古河邸は、一時期東京都に無償で貸し出されたことがありました。 その間に大きく荒廃が進みました。 そんな大きくダメージを受けた建物を、7年間の歳月をかけて、 外から内から人の手によって元あった当時のままに修復・復元したのです。 多額の費用もかかりました。 このメインダインニングの天井の漆喰彫刻(一同上を見る)。 修復にあたり汚れを洗浄したところ、 林檎、葡萄などたくさんの果実の彫刻が白く蘇りました。 私の後ろ手にある暖炉。まわりの彫刻飾りは分厚い一枚板を彫り込んで作り上げてあります。 入り口上部の彫刻飾りも一枚板なのです。

照明のガラス製傘も壊され破損して使えない状態でしたが、 倉庫に建造当時の予備が保存されており、現在は当時のオリジナルが用いられています。 (ここで一同納得してうなずく)
壁紙の種類や絨毯の敷き方などは、 京都大学に戦時の焼失を免れて残っていた当時の旧図面・文献・写真を調査し、 当時に最も近い最適なものを復刻・復元して現在に至っています。 トラディショナルな窓ガラスは、 無残に割られていましたが、それでも部屋のごく一部にオリジナルが残っています。 現代の板ガラスは平坦ですが、当時の歴史的ガラスは表面が波打っているのが分かります。」

クラシックカーもクラシックカメラもオリジナルが大切なのです。 大谷利勝博士の文化財保護にかんする取組みのご講演はまだ続きました。 ご来賓の皆様をはじめ、 自費で文化財の収集と保護を行っているニコン研究会会員一同は、 しずかにご講演に聞き入ったのでした。 ご講演終了後には、大きな拍手が沸き起こりました。

大谷利勝博士の文化財保護にかんする熱い思いに感動

午後のお茶タイム

館内見学に引き続き、大谷利勝博士のご講演を拝聴し、ちょうど午後3時となった頃。 なんと大谷利勝博士からお茶のご接待が入りました。 コーヒーはスペシャルブレンドの香り高いものです。 さらには大谷美術館の美しい女性スタッフからフレッシュな特製ケーキがサーブされました。 ケーキは大谷利勝博士のスペシャルセレクトの逸品です。
ビジネスでウィーンに毎月行き来している ご来賓のライカショップ・ジャパン総支配人小林まゆみ様の解説によりますと、 ウィーン王室御用達の名門老舗洋菓子店「デメル」のキルシュタルトとのことでした。 チョコレートにハプスブルク家の紋章が目印ということです。 ダークチェリーがジューシーかつ甘味がなんとも優雅で、 一同ありがたく黙々とおいしくいただきました。

香り豊かに午後のお茶タイム

優雅に甘いケーキがサーブされました

ウィーンのデメル特製キルシュタルト

ニコン後藤研究室

今回の特別レセプションのために、 「祝!ニコンDf新発売記念&ニッコール58mm F1.4新発売記念」さらに ”即日完売&品薄プレミアム推進”をサブタイトルに掲げた、 大きな横断幕を用意しました。
しかしながら、画像で会場の様子をご覧の通り、 本館邸宅そのものが国指定の重要文化財のため、セロテープ一枚貼ることができません。
残念ながら横断幕を掲げるのを断念いたしました。 その代り、以下のレポートではちょっと大きめなロゴ文字を入れることで気持ちを込め、 気合を入れたいと存じます。

ニコンDf開発物語の口火を切る後藤哲朗様

今回のメインプログムは、 ニコンファンにはお馴染みの、 株式会社ニコン フェロー 映像カンパニー後藤研究室室長 でいらっしゃる後藤哲朗様のご登壇でスタートいたしました。 プレゼンテーション・セッションの始まりです。

もうすでに、2013年11月5日のプレス向け製品発表会の場や、 2013年11月16日〜17日の日程で東京は品川で開催された 「Nikon Df体験イベント Nikon Digital Live 2013」、 そしてカメラ雑誌やネットなど各種メディアにご登場され、 ニコンDfの開発についてご説明されているのをご承知のことと思います。

エンジン全開・爆走モードでご講演される後藤哲朗室長

ここだけの話も飛び出しそこは収録不可ということで

後藤哲朗様のご講演によりますと、2009年に後藤研究室が開設された時に、 「ニコンのDNAとは何か」について、原点に立ち戻り注意深く検証したそうです。
そしてアナログ技術である「光学とメカニズム」にこそニコンの存在価値があると確信したのです。

後藤哲朗様のご講演はさらに続きます。
ニコンDfの開発は2009年に始めたのですが、 当時はすでに家電など電気メーカーもデジタルカメラに参入しており、 無線技術などは電気メーカーの方が先を行っている状況にありました。
電気メーカーの持つ技術はお金を出して提供してもらったり、 共同開発という形で手にすることはできます。 しかしながら、それだと、カメラが写真機ではなく電気製品になってしまう。 ニコンがカメラ好き、写真好きに提供するものは電気製品ではいけないと考えました。
言葉で表現するのは難しいのですが、手になじむデザイン、 カッチリした小気味よい操作感、心地よいシャッター音、 そんな要素を重要視して新しいコンセプトの製品を開発することを決めました。

ニコン社内で新製品について企画・開発の背景を説明し、社内で反応を聞いて回ったところ、 賛否両論が出たそうです。
しかも従来の機種では考えられないほど賛否両論が極端に分かれたとのことでした。
ニコンDfは、 製品発表前からインターネットでチョイ出し広告(ティーザー広告)があったことで話題を集めました。
そして製品発表され、まだ実機が発売されていない時にもかかわらず、 ネット上では賛否両論で大きく議論されていました。 発売前からこれほど語られたカメラはいまだ知りません。

「ニコンのDNAとは何か」を語るニコンフェローの後藤哲朗様

後藤哲朗様のお話と納得の議論に会場は感動

ニコンDfの詳細解説

続けて、 ニコンDfのプロダクトマネージャーである ニコン映像カンパニー後藤研究室主幹研究員の三浦康晶様がご登壇されました。
プレス向けの公式発表の場ですと、 なかなかフレンドリーというわけにはいきませんが、 今回のレセプションのように 少人数でこじんまりとしたマニヤ限定の集まりにはリラックスしていただいたようで、 ニコンDfの詳細について非常に楽しい語りで解説してくださいました。

ニコンDfのマニアックな開発物語を楽しく語る絶好調の三浦康晶様

会場には、新しいニッコール58mm F1.4を装着した 購入したばかりのニコンDfを手に参加した会員もいました。
すると突然、三浦康晶様から、 「ほぼ市販品に近いものですが」と言葉を添えて、 ニコンDf量産直前スペシアルの現物機が回覧されました。
量産直前スペシャル機をお見せいただくなんて、ここに参加しているマニヤ集団にとっては、 「火にダイナマイトを投げ込むような」あぶない行為です。
すでに大谷利勝博士はニコンDf量産直前スペシャル機を手にして検証を始めています。

ニコンDf量産直前スペシアルに興味を示す大谷利勝博士

後光に輝く三浦康晶様

三浦康晶様のご講演がクライマックスに突入しました。
そのお姿の背景からは輝かしい後光が射してします。すでに宗教の境地となりました。

ニコンDfのプロダクトマネージャーのお立場から、 数値で表すことのできる機能仕様、これはカタログを見れば分かりますが、 そういったものではなく、 「大人のカメラファン」がじっくりと写真撮影に向き合うときの 「武器としてのニコン」であることを、 カメラ好きが背広を着て歩いているようなそのお人柄と、 語り尽くせない言葉の奥からかんじとることができました。

詳しいテクニカル情報満載のご講演

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gの開発

マニヤなニコン物語は、さらに光速近くに加速し炸裂します。
ここに参加しているマニヤ集団に向けて、 続いて、「火にミサイルを打ち込むような」 ご講演が始まりました。 かなりあぶないです。臨界に近づいてきたことが肌でかんじられます。

「ニッコール千夜一夜物語」の執筆で有名な佐藤治夫様が設計された、 AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gの開発物語です。
ご講演に先立ち、後藤研究室の後藤哲朗様と三浦康晶様によるイントロダクションがあり、 開発本部の佐藤治夫様がご登壇となりました。

後藤哲朗様と三浦康晶様による豪華なイントロで佐藤治夫様がご登壇
(このスリーショットは全世界初公開となります)

思い入れたっぷりにAF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gを語る佐藤治夫様

レンズマニヤによるレンズマニヤに向けたレンズマニヤなご講演

数値で語るよりも、AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gで撮影された絵を見てもらいましょう。 そう言って、佐藤治夫様は著名プロ写真家が撮影された作例をスクリーンに投影されました。 著作権の関係で現物を示すことは控えさせていただきますが、 作例はすべて作品です。

点像の高精度な映像化、ダイナミックな三次元ハイファイ特性、そして豊かで気品のあるボケ味の醸成。 観測天文学におけるデータ解析からプリミティブな芸術写真、 そして大正浪漫あふれる旧古河邸のような女性のポートレイトにも最適な、 オールランドな58mm写真鏡玉であることが実感できました。

プロ写真家による精緻な表現を解説(作例画像は処理しています)

設計者自らドリームレンズの可能性を語ります

ニコン研究会からプレゼン

ニコン研究会からのアンサーセッションが始まりました。 はじめにマイクを握ったのは小秋元龍氏です。
トンキン湾で戦闘行動中の航空母艦のカタパルトから、 写真報道装置ニコンSPで緊迫する戦闘機の出撃記録を爆音取材。 ケープカナベラル空軍基地からアポロ11のリフトアップをテレビ実況中継。 空飛ぶ豪華ホテル時代のパンナムを愛し、航空機から映画スターの撮影まで、 きわめてダイナミックレンジの広い報道シーンに現在も身を置き、 戦後の日本写真機工業史を俯瞰できるポジションをキープしている現役のフォトジャーナリスト小秋元龍プロ。
本日の龍さんのプレスコーナーは、クリスマス特別版です。

昭和史を基軸にニコンとの関わり物語を語る小秋元龍氏

小秋元龍氏から、ペーパー資料が配布され詳しい解説が行われました。
1つは、大日本帝国海軍零式(れいしき)艦上戦闘機の氏手製の写真集。
大日本帝国海軍坂井三郎中尉が機上からライカを使って僚機を撮影したものです。
オリジナルネガから氏自身によるプリントです。 驚くべきことにそのオリジナルネガフィルムの現物が公開されました。
2つ目の資料は、「朝日新聞社訪欧機"神風"について」。
航空ジャーナリスト小秋元龍氏のオリジナル書き下ろし読み物となっています。
盛り込まれた写真から、深田祐介氏のノンフィクション「美貌なれ昭和」の世界が語られました。 まさに、美貌の天才バイオリスト諏訪根自子と神風号の男たちとの、 昭和の青春が束の間放った火花を見ました。

トラディショナルな空間には小秋元龍氏の昭和な話が似合う

プレゼンテーション・セッションの最後に登壇したのが、川合隆之氏です。
米国在住の川合隆之氏は、 本日の特別レセプションのために米国から駆けつけました。
氏は数々のニコン・スーパーコレクションをお持ちですが、 本日お披露目になったのは、ニコンS2の特装試作機。S2Xと言うのでしょうか。
ファインダー枠の形状がユニークで、 シンプルかつ非常に工夫された仕組みを持つニコンS2のプロトタイプです。

形状がユニークなファインダー枠の設計思想を考察する川合隆之氏

窓の外には夕闇が迫り川合隆之氏の熱い語りは佳境を迎える

カクテルパーティー

メインダイニングでのプレゼンテーション・セッションが終了しました。
さらにここで、大谷利勝博士からのスペシャルサプライズとなりました。
当初の予定ですと、このまま忘年会会場へ場所を移すところでしたが、 せっかくの場所で豪華なご来賓がお集まりということで、 大谷利勝博士から なんと第二会場でのカクテルパーティーのご用意をいただきました。
第二会場。 それは、古河虎之助男爵の家族のためのとっておきのプライベートスペースなのです。 ご来賓の皆様を含む参加者全員は、第二会場に場所を移りました。
重たく磨き抜かれたドアを開けると、 そこはシャンデリアの輝くクラシックで重厚なサロンです。 テーブルには高級ワインと有名フランス料理店からのオードブルが並んでいます。 グラスを手に、冷たい飲み物をいただきながら、懇談の場となりました。

特設したコレクション・テーブルには、ニコン研究会会員が持ち寄った逸品が並べられました。 高校生会員がヤルーフレックスをバッグから取り出し、テーブルに置いています。 いけませんねえ、こういう危険物を持ち込んでは。 フルセットのステレオニッコールが何台か。カメラを肴にワインとカクテルの夕暮れ。

なにやら高額物件が並んでいます

記念写真

さて、格調高く盛り上がった大谷利勝博士主催のカクテルパーティーもおひらきとなりました。 このノーブルな邸宅内で記念写真というのも少々気が引けましたが、 大谷美術館スタッフ様のご了解をいただき、参加者全員での記念写真撮影を敢行いたしました。

玄関ホールで記念写真

館内を案内していただいた大谷美術館主任坪井様とともに

運営メンバー紹介

本日の特別レセプションの運営メンバーを紹介いたします。 大谷利勝博士と事前打合せしている時にごいっしょに撮影させていただきました。
特別レセプション統括本部長の 鈴木昭彦(大谷美術館担当)と、 特別レセプション事務局長(企画・渉外・運営担当)の秋山満夫です。

大谷利勝博士と鈴木昭彦(ニコンF研究家)

大谷利勝博士と秋山満夫(工業用ニッコールレンズ研究家)

さてその後

すでにカクテルパーティーで出来上がっていましたが、 旧古河邸から忘年会会場に場所を移し、懇親会を開催いたしました。
旧古河邸のメインダイニングでは時間の制約からお聞きできなかった、 オーディオ会社代表取締役・佐々木原幸一様のお話や、 ライカショップ・ジャパン総支配人小林まゆみ様の国際カメラオークションの動向など、 楽しいお話を伺うことができました。 懇親忘年会の終了後も、反省会に向かった懲りない方々もいらしゃいました。 もうすでに特別レセプションの日から時間は経過していますが、 まだ帰宅していない方がいましたら運営事務局の方にお知らせください。

大正時代と変わらぬ夜の旧古河邸

謝辞

年末のお忙しい中、ご来賓としてご列席いただきました、 株式会社ニコン映像カンパニー後藤研究室室長の後藤哲朗様ほか関係者の皆様、 各界のご来賓の皆様におかれましては、 たいへんお世話になりありがとうございました。
最後に、旧古河邸での特別レセプションの開催にあたり、 公益財団法人大谷美術館理事長大谷利勝博士には格段のご高配を賜りました。 ここに厚く御礼申し上げます。まことにありがとうございました。

サイト運営者からお願い:
旧古河邸内での写真撮影は禁止されております。
今回のウェブ掲載にあたり、正式に公益財団法人大谷美術館様当局に取材許可申請ならびに 掲載許可申請させていただき、正式許可を得て撮影・掲載させていただいているものです。 従いまして、本ウェブサイトに掲載されている写真画像の転載や二次利用は固く禁止します。

Return to the top page of Nikon Kenkyukai

Powered by Nikon Coolpix P300

Copyright Michio Akiyama, Tokyo Japan 2014, 2019