![]() 夏の終わり九月の銀座
Tokyo Meeting Historical Nikon Users Nikon Starred in Movie
![]()
銀座一丁目も夏の終わり
● ダンカンをスナップしたライカは何型か?
ニッコールレンズが、
世界中のプレス・フォトグラファーに注目されるきっかけとなったのは、
もう言うまでもなく、
当時ライフのカメラマンだった三木淳氏がスナップした
ダンカンのポートレイトから始まります。
三木淳氏ご本人の著作や、対談の中で、
ニッコール8.5cm F2レンズをライカに着けて撮影したことが語られています。
しかしながら、三木淳氏はライカIIIfで撮影したと言う。
歴史的にも、本人が言うことが一番あてにならないのは定説。
![]() 問題の文書「ダンカンをスナップしたライカは何型か?」
ダンカンの手には明らかにライカIIIc ● ニコンを使ったスター写真家たち ニコンカメラの黎明期。 ニコンを積極的に使った有名写真家たちが浮かび上がってきました。 ニコン研究会では、 ニッコールレンズ付きのニコンカメラで時代を創った花形写真家を、 当時の文献や写真記録から探ってみました。 やはり報道の現場にはニコン。 プレス・フォトグラファーの手には、ニコンがあることが確認できました。
![]() 大御所中の大御所は木村伊兵衛
ニコンの古文書を読み解くニコ研会員
ニコンの取説に掲載されたサロンふう写真はニッコールクラブ誌から
朝鮮戦争を取材したあのマーガレット・バークホワイト女史もニコン
アイゼンハワー大統領と差しで語るライフのハンク・ウオーカー
ニコンを愛したクールなロバート・キャパ ● ベリー・ヴィンテージカメラを鑑賞する
さて今月も、テーブルの上には、
めったに目にすることができない銘品が並びました。
![]() 古いニコンM型カメラの革ケースですが何か
おお、そういうことですか、タイムライフのカメラマンの名が刻まれた革ケース
美しいニコンM型のコレクション
化粧箱に化粧箱保護用ダンボールまで揃ったキヤノンII-Sの新品デッドストック
新品の輝くキヤノンカメラとプライスタグ
美しいニッカカメラにはニッコールレンズが似合う
珍しいマイクロニッコール150mm F5.6と凛々しいマイクロニッコール5cm F3.5
各界の有名人が網羅されたニッコールクラブ会員名簿(昭和28年) ● 龍さんのプレスコーナー
人類が初めて月に向かう巨大サターンロケットの打上げを、
ケープカナベラル空軍基地からテレビ実況し、
トンキン湾で戦闘行動中の航空母艦「オリスカニー」のカタパルトから、
防音ヘッドギアにニコンSPで緊迫する戦闘機の出撃記録を爆音取材。
今回の龍さんのプレスコーナー。
![]()
小秋元龍プロの話題に注目のニコ研会員
「笑って」と言われなくても笑ってしまう映画のシーン
映画やテレビドラマを見ていると、
カメラをまるで知らない人が演出したシーンに遭遇するけれど、
このシーンは極めつけ。
フラッシュバルブをどういうわけかカメラの下に装着している女性カメラマン。 ジョーン・レスリー扮する女性フォトグラファーが構えているカメラは、 コンタックスIII型で、 電気露出計が組み込まれた最高級機です。 太平洋戦争中の娯楽映画「青空に踊る」 (The Sky's the Limit、戦後日本でも公開)の画面です。
![]() ビング・クロスビー、フランク・シナトラ、グレース・ケリー主演の ミュージカル映画「上流社会」(High Society、1955年作品)では、 セレステ・ホーム扮する雑誌社の女性フォトグラファーが、 当時発売されたばかりのニコンS2を持って登場。 故意に落とされたニコンの裏ぶたが外れ、 フィルムが飛び出すというシーンがありました。
![]()
テーブルから落としただけでフィルムが飛び出したニコンカメラ
第二次大戦中のスパイを扱った映画「五本の指」から
ライカIIIfにニッコール3.5cm F1.8が装着されてアップで登場
シリアル番号まで読み取れるサービスショット ニッコール3.5cm F1.8 No. 181720
「父親たちの星条旗」から、硫黄島に掲揚される星条旗の撮影シーン
クリント・イーストウッドの有名なニコンFパンダ ● 時代のスクープ写真
小秋元龍プロのブリーフケースから、とっておきのスクープ写真が飛び出しました。
この10月にイカロス出版から刊行されたばかりの「パン・アメリカン航空物語」。
![]() 愛するパンナムの話題となると話が止まらない小秋元プロ
パンナムの超豪華旅客機ボーイング377ストラトクルーザー
さて、世界的にも貴重なスクープ写真が、どかんと出ました。
この顛末は同書の157ページに、
「マリリン・モンローの機内写真」として詳しく掲載されています。
小秋元プロが今回ニコン研究会のために持ち込んだ写真は、
そのオリジナル写真から引き伸ばしたものです。
![]()
昭和29年(1954年) 2月1日羽田空港ストラトクルーザーの機内にて
Powered by Nikon Coolpix P5100
Copyright Michio Akiyama, Tokyo Japan 2010, 2019
|