![]() 銀座の夏景色
Tokyo Meeting NIKONOS Summer Nikomat Fun
![]() ペコちゃんもかき氷の夏
銀座の夏
時計台の夏 ● 夏はニコノス
夏はニコノス。ニコノスの夏。
![]() 初代ニコノスのプリミチブな美しさ
漆塗りのような光沢のあるペイントが美しい
背面には小さい光学マークのプレートが埋め込まれている
珍しいごく初期のニコノスカタログ
お約束のニコノス水洗い作法
女性モデルが表紙に登場の初代ニコノスカタログ
ここでもしっかりとニコノス丸洗いの図
初代ニコノスの取説(左は日本語版、右は英語版)
防水型のニコノス用専用革ケース
初代ニコノスの巻き戻しはノブからクランクに改造できた(1967年) ● ニコノスII型 初代のニコノスから、いくつかの改良を加えたニコノスII型。 ファインダー横に、II型を示す文字が見えるのではっきりと区別が可能です。 実物を手にしてみると、 初代のニコノスとニコノスII型の違いは質感にあることが分かります。 巻き戻しノブも、 すでに初代ニコノスの後期でクランクを装備していたわけで、 まず現物を見ることが重要なのです。 もっと重要なのは、現物が現物かを見極める力であり、 こればかりは経験がものを言います。 交換レンズと外付けの光学ファインダーも見て見ましょう。
![]() ニコノスII型
ニコノス用交換レンズと陸上用ファインダー
定評のニコノス用28mm F3.5レンズ
ニコノス用80mm F4レンズ
陸上用80mmファインダー ● ニコノスV型 オレンジ色とモスグリーン(オリーブドラブ)の2色が用意されていました。 水中だとオレンジ色の方が使い勝手がよいと思われますが、 グランドモデルだとやはりモスグリーンを選びたくなります。 ファインダーの位置とか、フィルム巻上げの方式とか、 初代ニコノスからニコノスV型まで、 水中用マニュアルフォーカス機の完成の姿と言えるでしょう。
![]() ストロボ付きのダイバーズセット
巨大なニコノスSB102ストロボ
オリーブドラブ仕上げのバージョン
小秋元龍プロによるニコノス作法
熱く盛り上がるニコ研会員
● 夏はニコマート
夏はニコマート。ニコマートの夏。
![]() 美しいニコマートのトップカバー
ニコマートのそれぞれ
数の少ないニコマートFS
フィルムスプールとかフィルムローラーに違いを見る
ニコマートのダミーモデルは珍しい
素晴らしい仕上がりの高級感のあるニコマートカタログ ● ニコマートEL カメラ趣味の人が持つと、なんとも輝くのがニコマートEL。 このカメラの仕上がりは、非常によい。ワインダーも軽快。
![]() オートワインダーAW-1付きのニコマートEL
オートワインダーAW-1付きのニコンEL
素晴らしい仕上がりの高級感のあるニコマートEL
ニコマートとバランスのよいオートワインダーAW-1
カタログもいろいろと登場しました
ニコノスの詳しい操作説明が掲載されている
NHSジャーナル最新号(2010年6月)のスリークラウン・ニコノス
ニコノスRS AFは取説が登場 ● 龍さんのプレスコーナー ケープカナベラル空軍基地では大型サターンロケットの打上げを実況し、 原子力空母に並ぶ戦闘機の取材から、 短距離空対空ミサイルサイドワインダーと兵士の姿を リアルタイムにニコンでカバー。 繁栄の象徴の、時代のパンナムを愛し、航空機から映画スターの撮影まで、 きわめてダイナミックレンジの広い報道シーンに現在も身を置き、 戦後の日本写真機工業史を俯瞰できるポジションをキープしている 現役のフォトジャーナリスト小秋元龍プロ。
今回の龍さんのプレスコーナー。
![]() アルフレッド・アイゼンスタットの作品と人を語る
話は、昭和20年(1945年)。 2010年6月20日。AP通信社は、全世界に彼女の死を配信しました。91歳でした。 APからの配信レポートを受信した小秋元プロは、 写真ストックから時代の映像を掘り起こし、 戦争の現実と向かい合った報道写真の名作を語りました。 ちなみに、写真に写っている看護婦が判明したのは、35年後の1980年。 水兵の方はというと、オレがオレがで、いままでに10数人も名乗り出たという。 最近になって、最も信憑性の高い人物が現れ、ますます物語になってきている。 誰が本当の人物なのか、 こういったことを有限要素法で非線形解析するのもおもしろいでしょう。
![]() 日本だとこうはいかないよねえ、と笑顔
報道写真のダイナミックエレガンスと愛を語る小秋元プロ ● 女子ニコ研レポート
女子ニコ研会員から、珍しいニコンの特殊用途機とか、珍しい超大型ズームレンズの取説の紹介がありました。
![]() カタログすらも珍しいニコンD90 WORM
ニコンD90 WORMはデータの改ざん・消去防止対応機 紙モノは別に古いから希少とか、珍しいわけではありません。 近代機であっても、 ごく少数しか生産されなかったモデルの取扱い説明書。 もともと報道機関とか限られた特殊用途のために開発製造されたズームレンズです。 驚くことに、きちんとした取扱い説明書が用意されいたのです。 実際にレンズに添付されて出荷された部数はきわめて少ないことでしょう。
![]() 重要文化材級のズームニッコール ED 1200mm-1700mm F5.6-F8 P IFの取説
Powered by Nikon Coolpix P5100
Copyright Michio Akiyama, Tokyo Japan 2010, 2019
|