![]() 五月の銀座通り
Tokyo Meeting Encyclopaedia of Micro Nikkor Lenses Vintage Specialties
![]() 五月のニコン研究会はマイクロニッコール特別研究 ● マイクロニッコール特別研究 5月といえばマイクロニッコールです。 5月のニコン研究会は、マイクロニッコール特別研究を開催しました。 最初のセッションでは、現在のデジタルニコン用のマイクロニッコールを見てみました。
![]() ニコンD3Xとマイクロニッコールレンズ
PCマイクロニッコール85ミリF2.8
AFマイクロニッコール105ミリF2.8
AFマイクロニッコール105ミリF2.8G
ズームマイクロニッコール70〜180ミリ
AFマイクロニッコール200ミリF4
やはりデジタルニコンにはマイクロニッコールでしょう ● オールドニッコール
次のセッションは、オールドニッコールレンズです。
![]() オートニッコール時代のマイクロニッコール55ミリ
元祖ウルトラマイクロニッコールも登場です
ベローズニッコールも忘れてはなりません
SマウントとFマウント初期のベローズニッコール
ベローズニッコールの「用の美」
ベリーオールドマイクロニッコールも出てきました
鏡胴の造りの良さに注目したいベリーオールドマイクロニッコール ● ヴィンテージニッコール さて、終盤のセッションとなると、ヴィンテージニッコールに登場してもらわないといけません。 ヴィンテージもののマイクロニッコールは、5センチF3.5です。 もちろん、貴重なSマウントと、非常に貴重なライカマウントの5センチF3.5が並びました
![]() マイクロニッコール5センチF3.5(左がL、右がSマウント)
マイクロニッコールに似合う短い3.5センチ用フード
デジタルニコンにもマイクロニッコールがピタリ
接写に最強のCOMニッコールとのコンビ
小さいが魅了的なヴィンテージマイクロニッコール
優美なマクロエルマリットの存在感はさすが
Powered by Nikon Coolpix P5100
Copyright Michio Akiyama, Tokyo Japan 2009, 2019
|