October 2007, Nikon Kenkyukai

The Spilit of Nippon Kogaku Tokyo

October 13, 2007
Nikon Kenkyukai Tokyo Meeting
The DODAIRA
Historical Nikon 91cm
Astronomical
Photographic Reflector

ニコン研究会堂平ミーティング

東京大学東京天文台。 36吋反射望遠鏡ドーム。 竣工は昭和37年11月。三井造船が製作した、銅の緑が優美な天文台ドーム。

標高876メートルの堂平山の山頂に天文台が見える。 旧・国立天文台堂平観測所。2007年10月13日。土曜日。 ニコン研究会有形文化財調査チームは、埼玉県ときがわ町の堂平天文台を訪問しました。

三井造船の製作プレートが見える

優美な姿の天文台ドーム

非常に優れた精度の高い光学系を誇るニコン 91センチ望遠鏡

91センチ反射式天体写真儀

堂平天文台については、ニコン研究会の 2005年6月のレポート で紹介しています。 美しいドームの中には、91センチ反射式天体写真儀が設置されています。 主望遠鏡に同架しているのは、20センチ屈折望遠鏡と15センチ屈折望遠鏡です。 堂平天文台は、国の登録有形文化財に登録すべき、非常に歴史的価値のある科学施設なのです。 今でも第一級の性能を誇る91センチ鏡。

巨大望遠鏡を支える重量級の架台と美しいドーム

世界的な歴史的名機ニコン 91センチ望遠鏡

貴重なニコンテレスコープコントロールシステム(左のラックはドーム制御盤)

91センチ望遠鏡のテクニカルデータ

(1)性能諸元

・主望遠鏡

   主鏡の有効口径: 914 ミリ
   主鏡の焦点距離: 4.6 メートル
   主鏡の明るさ: f5
   主鏡の重量: 約 290 キロ

・ファインダー

   型式: 屈折式
   個数: 2 本
   対物レンズ口径: 150 ミリ、アクロマート
   対物レンズ焦点距離: 2.25 メートル
   接眼レンズ: 焦点距離 25 ミリ、80 ミリ
   十字線および加減照明装置付

・赤道儀架台

   型式: イギリス式
   緯度: 36度 2分

(2)図面

ニコン 91センチ天体反射鏡写真儀外形図
Copyright (c) 1961, Nippon Kogaku Kogyo K. K. , All Rights Reserved.

ニコン 91センチ天体反射鏡写真儀光路図
Copyright (c) 1961, Nippon Kogaku Kogyo K. K. , All Rights Reserved.

NHKテレビ番組の取材

NHK総合テレビジョン。 毎週月曜日から金曜日の17:15〜18:00の番組「ゆうどきネットワーク」。 NHKカメラクルーによる取材が行われました。 当日の観望会の様子は番組で、 2007年10月19日に全国ネットで放送されました。

取材の準備をするNHKカメラクルー

天文台スタッフからの説明を聞くNHKカメラクルー

取材中のNHKカメラクルー

天文台の夕食

深夜から明け方にかけての本格的な観測にそなえ、天文台で夕食です。 地ビールで乾杯しました。

天文台の夕食テーブル

これが地ビール小川ビール 天体観測には欠かせない

ニコンで星を観る

天文台の大きなドームが静かに開き、夜空が見えています。 冬を除く毎月第2、第4金曜日の定例観望会以外は閉ざされているドームですが、 今回は関係者の御好意で特別に星の観望会が始まりました。 天文学者がこれまで写真撮影や光電観測用に使用していた望遠鏡の光を そのまま肉眼で見るという贅沢な時間が流れます。 アイピースにデジタルカメラを押し当てて土星を撮影しました。 いまだ第一級の光学系です。 長焦点のアイピースで、ゆっくりと夜空を探訪しました。 91センチ望遠鏡の極限までに美しい巨大光学機械の様式美がそこにありました。

夜空にドームが開き巨大望遠鏡が星を見る

巨大望遠鏡を肉眼で直視するリアルな体験

土星も視界に入りました

欠けた金星の姿

91センチ望遠鏡の極限までに美しい巨大光学機械の様式美

黄金に輝く往年の日本光学マーク

堂平天文台の歴史的価値

埼玉県ときがわ町の堂平天文台は、星と緑の創造センターで運営されています。 ニコン研究会のグローバル版ウェブサイトでの紹介により、 日本を代表するクラシック天文台として、世界的にも注目されています。

堂平天文台は観光施設ではなく、科学を実感できる教育施設なのです。 天文台を使える施設として維持していくためには、多額の経費もかかりますし、 施設と望遠鏡を支えていく熱意をもったスタッフが必要でしょう。 幸いにも、堂平天文台には、この歴史的科学文化財を支える熱いスタッフがいます。 お金が集まったところで、本格的な天文台を最適に維持することはできません。 専門知識を持った、なによりも堂平天文台を愛するスタッフの存在が重要なのです。

全国および世界の天文ファン、ニコンファンが堂平天文台をみています。 この歴史ある、日本刀のような輝きを放つ、科学的有形文化財を後世に残していくことが、 日本が日本であるために必要なことなのです。 利益の追求、効率化だけでは、国家は滅びます。 歴史的科学文化財を永続的に接続可能にするためには、 最後はインテリジェンスの問題となり、インテリジェンスの力が解決するでしょう。 堂平天文台の91センチ反射式天体写真儀が、明日も天空に出現することを祈っています。

堂平天文台が研究者に現役で使われていた時代の、 91センチ反射式天体写真儀の写真をご覧ください。 観測装置が取り付けられた望遠鏡をバックに、 天文ファンにはおなじみの東京天文台の冨田弘一郎先生ほか、 研究者の方々が写真におさまっています。 いつまでも堂平天文台をだいじにしてくれよな、と語っているのが聞こえてきました。

91センチ望遠鏡をバックに冨田弘一郎先生と当時の東京天文台スタッフ
望遠鏡にはたくさんの観測装置が取り付けられているのが分かる貴重な写真
Photo: Copyright (c) 2008, Tokigawa Town, All Rights Reserved.

91センチ鏡の鏡筒底部に取り付けられているのは多色偏光測光装置。 昭和54年(1979年)の東京天文台報で装置の概要が論じられているので、 この写真が撮影されたのは昭和50年代と思われる。 写真の前列左端でニット帽に黒ブチ眼鏡をかけているのが冨田弘一郎先生。 写真の前列右から二人目、長髪に眼鏡姿が東京天文台の菊池 仙先生。 菊池先生はこの多色偏光測光装置を開発した中心的な研究者なのです。

渡部潤一先生と堂平

ここで、サプライズな「檄文」が届きましたので掲載させていただきます。 いま日本で最も著名な天文学者は誰だろうか。 ニコン研究会天文プロジェクトのメンバーと話をしていたら、 やはり新聞や出版物、テレビなどメディアで活躍中の、 国立天文台の渡部潤一先生ということになりました。

冥王星を惑星から外すかどうか、 冥王星の扱いが主な議題となった2006年8月プラハで開催された 国際天文学連合(International Astronomical Union, IAU)第26回総会で、 世界中から選ばれた七人の天文学者らで構成する 「惑星の定義委員会」のメンバーの一員として先生が活躍されたことは、 新聞紙上で大きな話題となりました。

現在、渡部先生は国立天文台准教授で、天文情報センター長を務められていますので、 ご活躍ぶりを目にする機会は多いと思います。 また先生は、星の図案のネクタイ、星がデザインされたコーヒーカップのコレクターとして、 そのすじでは世界的に有名です。 堂平に思い入れをお持ちの理学博士渡部潤一先生に、 いまも世界から注目されている堂平天文台「讃」をお願いいたしました。

堂平の思い出

東京大学東京天文台堂平観測所。 1960年、岡山天体物理観測所と同時に開所した堂平観測所は、東京からの近さを利用して、 彗星などの突発的な現象に機動的に対応することを想定した施設であった。

口径91cm反射望遠鏡を主力として、口径50cmシュミット望遠鏡、 そして人工衛星用カメラや月レーザー、流星写真儀などの装置を備えていた。 その意味では流星、彗星などを好むアマチュア愛好家にとって、 堂平は一種のあこがれの場所であった。

ちょうど私が大学院に入った1983年4月のこと。 もともと彗星や流星の研究をしたいと思っていたところへ、 あの有名なIRAS(アイラス)・荒貴・オルコック彗星が発見されたのである。 これだと思って、さっそく先生方を説得し、 口径50cmシュミット望遠鏡を使って観測する許可を得た。 連休明けから、観測を始めるや、彗星はみるみると明るくなり、 1週間後の5月11日には、地球に約500万kmにまで近づき、2等級になった。 満月の直径の6倍ほどの雲のような姿が肉眼で見られたのである。

はじめてのプロとしての観測で、写真乾板の切り方(!)から、 現像・水洗・定着の仕方、あるいは観測野帳の書き方まで、 今考えればじつにアナログな観測ではあったが、 当時の先生方に手取り足取り教えられた覚えがある。 技官の方々も親切で、いってみれば堂平ファミリーのような雰囲気であった。 (曇れば、みんなで麻雀をやっていたそうである。 もちろん、まじめな学生は誘われなかったが。。。)
寒空の元、闇そのものを”体感”しながら、一人で望遠鏡を操作し、 観測する楽しさもあった気がする。

これは現代の観測天文学、特にリモート化されたすばる望遠鏡や、人工衛星を用いた観測では、 なかなか味わえないものだったことは確かだ。 そこで得た写真乾板を解析して、 この彗星の自転運動を解明した成果を修士論文としてまとめることができた。

堂平は、私にとっては思い出深い場所である。

2008年4月
渡部潤一
国立天文台准教授
天文情報センター長

ALL WE LOVE DODAIRA

堂平を切り開いた天文学者 香西洋樹先生

科学技術史の解明でもフィールドワークが欠かせません。 書物に残ったことがじじつかどうか考えるよりも、 リアルタイムでじじつを見た人間に歴史を聞くことが最も重要なのです。 堂平天文台(東京天文台堂平観測所)は、どのようにして出来たのか、建設されたのか。 文献を探しても、なかなか決め手となるものがありません。 ならば、歴史的じじつを掘り起こし、じじつを定義すればよいわけです。

堂平観測所の建設には、香西洋樹先生を抜きには語れません。 香西先生は、国立天文台光学赤外線天文学研究系助教授を務められた天文学者です。 現在は、国立天文台を退官後、 鳥取県佐治天文台の台長を務められています。 先生は、たくさんの小惑星を発見され命名していますし、 海外の皆既日蝕ツアーではお世話になった方も多いでしょう。

さらに、天文関連の著書も数多く、雑誌「月刊天文」では読者の天文写真の選者だったことから、 天文関係で先生を知らない人はモグリと言えるでしょう。 西洋文学にも、とくにシェイクスピアに造詣が深く、 講談社から「シェイクスピア星物語」が出版されており、 そのすじでも有名な先生なのです。 この科学と数式の先にある文学性が、 Wikipediaで、「香西は日本の天文学界でも異色の存在」と定義されているゆえんです。

皆既日蝕海外ツアーマニヤの方から、倉敷市にご在住の先生をご紹介いただき、 貴重な原稿を執筆していただけることになりました。 建設当時の東京天文台に勤務され、 直接建設などに携わった天文学者のリアルタイムな物語をごらんください。

最大のニコンカメラ

東京天文台堂平観測所91cm天体写真用望遠鏡

東京天文台の国産望遠鏡建設計画

1956年の春から夏にかけて、私は埼玉県西部の都幾川村、東秩父村、 小川町の3カ町村が境界を接する所の山の稜線を歩き回っていました。 これは、東京天文台の三鷹キャンパスが近隣の開発により観測に不適当になって来始め、 以後の天文観測の拠点の一つとして東京近辺に適地を求めて始められた計画の一環でした。

当時の東京天文台は、 岡山に国内最大の口径である188cm(通称:74インチ) 反射望遠鏡の設置が本決まりになり、さらにそれに付属するような形で 2台の中型反射望遠鏡を国内で製作し設置することがほぼ決まっていた時期にあたります。

この計画の主軸になるのは36インチ(91cm)反射望遠鏡で、 この当時は日本国内ではこのような大型の反射望遠鏡の製作の実績は勿論の事、 計画さえありませんでした。 この国産の大(中)反射望遠鏡製作の実行を強く要請されたのが 当時の東京天文台台長・萩原雄祐先生で、 この計画を支持し実行されたのが当時の長岡正男・日本光学工業社長でした。

そして、先ず最初に製作されたのが岡山観測所に設置された36インチの測光用の望遠鏡。 次に製作されたのが、堂平観測所に設置された36インチ天体写真用望遠鏡でした。

建設地を探す山行

この望遠鏡設置計画が実行されるためには、 東京近郊に観測の適地を求めなくてはなりませんでした。 この候補地探しが始められ、 前述のように私は先輩の冨田弘一郎氏と共に山野を跋渉し歩き回っていたのです。

当時の堂平山は立ち木に覆われ、 山頂に設置されていた1等三角点までたどり着くのは並大抵のことではありませんでした。 何しろ、都幾川村からの道路は通称・開拓村と称されていた中腹までしか通っていません。 そこに岩田さんと言われる1戸の住宅があり、そこから急峻な坂を藪を掻き分けての登山です。

もちろん、白石峠は都幾川村からは未通です。 こうして稜線に達し、稜線を辿るように歩き山頂に出ます。 幸い三角点に櫓が作られていて測量が国土地理院によって行われていて、 その櫓に登って四方を眺め写真に収めて夜道を、笠山経由で秩父側に下山し、 待ち受けてくれていた天文台の公用車にたどり着き、帰台した思い出があります。

堂平を建てた天文学者と光学技術者

このようにして、候補地の候補が決まってきたのですが、天文観測にとって最も重要なのは、 空気の透明度とその動揺、さらに晴天率です。 これを調べることになり、岡山観測所の場所決定に使用した、日本光学製の口径10cm、 焦点距離150cmのアクロマートレンズを持ち特製の架台に乗せられた屈折望遠鏡で、 1957年秋からほぼ半年にわたって三鷹と同時に比較試験観測が実施されました。

当時の、埼玉県西部は、三鷹に比べ格段に暗い夜空があり、 夕方の西空には大きく延びた黄道光が明るく観察されていました。 試験観測の結果、適地との判断の下に具体的な工事が進められることになり、 先ず白石峠を経て剣が峰を回りドーム形の山頂までの道が、 自衛隊によって切り開かれたのでした。 なんとか道路が通れるようになるとドームの建設です。 コンクリートは現地でミキシング。水の確保が大変です。 私は、前記の冨田氏と共に現場での泊り込みの立会い。 次第にドームの姿、 といってもコンクリートの基礎部分が整ってきますと回転部の組み立てが始まります。

ドームの製作は岡山県の三井造船玉野造船所。 クレーンによって吊り上げられ、組み上げられますと望遠鏡の組み立てです。 日本光学大井製作所で製作され、36インチ望遠鏡のために作られた仮の建屋に組み立て、 試験された望遠鏡が搬入されました。

現地での組み立ては、 当時お若かった吉田庄一郎・元株式会社ニコン会長兼CEOや、 大船製作所長の戸川さん、さらに多くの方々によって昼夜兼行で続けられたのでした。 昼間は組み立て、夜間に調整と連日の作業の繰り返しです。 何しろ、全員が初めてのこと。 それでも組みあがり、完成、開所式が行われたのは1962年11月1日のことでした。 主鏡枠に大きく日本光学のネームプレート取り付けられ、 接眼部のバヨネットはいわゆるニコンマウント。

世界最大のニコンカメラ

こうして堂平山の山頂で夜空を望み、 遥かな宇宙の謎に迫る”世界最大のニコンカメラ”が姿をあらわしたのでした。 尤も、最大のニコンカメラの座は 1974年に木曽観測所に設置された105cm口径のシュミット望遠鏡に譲りはしましたが。

この望遠鏡にまつわる体験として特筆しておきたいことの一つに、 付属の6インチ(15cm)案内用屈折望遠鏡で見た星像の素晴らしさがあります。 それまで、私はツアイスの望遠鏡の像の素晴らしさに魅せられていたのですが、 この望遠鏡の見せる星像もまた格別でした。 少々大げさに表現しますと、星からの光が肉眼の網膜を刺すような印象とでも言えるでしょうか。

また、この観測所建設時に出会った雷雨。 雷が横からやってきてドームのあちこちに落雷。そのお陰でまるで太鼓の中にいるような気分。 ついに、当時はドームの中に設置されていた受電設備が焼け、 変圧器の絶縁油が飛び散るような事故が発生。 無灯火の通信手段が途絶えた中での一夜。忘れ得ぬ思い出です。

この堂平観測所も、その役目を終え 都幾川村の皆さんに見守られながら多くの人々に宇宙へと繋がる夢を語り続けることでしょう。 ニコン社史の語られない一面のご紹介でした。

2008年4月
鳥取市佐治天文台長
香西 洋樹

ALL WE LOVE DODAIRA

取材協力:埼玉県ときがわ町 星と緑の創造センター
取材協力:NHK「ゆうどきネットワーク」
画像提供:ニコン研究会 猫洞まこと、寺田茂樹、五十嵐司、藤田英樹
特別協力:国立天文台 天文情報センター
特別寄稿:国立天文台准教授 渡部潤一先生
特別協力:鳥取市さじアストロパーク 佐治天文台
特別寄稿:鳥取市佐治天文台台長 香西洋樹先生

注:ご寄稿いただいた方々の役職等は2008年当時のものです。

日経サイエンス

科学雑誌「日経サイエンス」編集部より、 旧東京天文台堂平観測所の物語を企画しており、 ニコン研究会サイトにある記事を引用をしたい、とのご依頼がありました。

ニコン研究会は、日経サイエンス誌の記事製作をお手伝いさせていただくことで合意しました。 2022年の年初から作業がスタート。 本記事(ニコン研究会 2007年10月例会レポート)から引用していただいた文章は、 同誌の 2022年3月号、2022年8月号に掲載されました。

日経サイエンス 2022年 3月号

日経サイエンス(SCIENTIFIC AMERICAN 日本版)。 2022年 3月号。nippon 天文遺産第35回。旧東京天文台堂平観測所(上)。 観測の適地を求め、 東京天文台の香西洋樹先生と冨田弘一郎先生が秩父山地の稜線を歩き回った話。 香西洋樹先生からご寄稿いただいたエッセイ「最大のニコンカメラ」より引用されています。

日経サイエンス 2022年 8月号

日経サイエンス(SCIENTIFIC AMERICAN 日本版)。 2022年 8月号。nippon 天文遺産第38回。堂平シュミット望遠鏡。 国立天文台の渡部潤一先生からご寄稿いただいたエッセイ「堂平の思い出」より引用されています。

ニコン研究会は日本の科学技術の発展に貢献しております。

2023年のあとがき

この記事のオリジナル初稿は、2008年4月に公開しました。 長い間大きな更新はありませんでした。 2022年のことでした。 日経サイエンス誌からのご依頼で動きがありましたので、 紹介を兼ねて本記事を大幅に改訂することにしました。 画像品質を高めるために、画像上でクリックすると、 オリジナルの撮影原板を表示するようにしました。 91センチ望遠鏡のテクニカルデータを追加しました。

Return to the top page of Nikon Kenkyukai


Copyright Michio Akiyama, Tokyo Japan 2008, 2023