![]() 伝説の報道写真家ラリー・バロウズ
Nikon Kenkyukai Tokyo Meeting Nikon F2 Collection Legendary Press Photojournalist Robert Capa Larry Burrows Grand Historical Story ● ニコンF2コレクション 「目に青葉 山ほととぎす 初ニコン」 とむかしからよく言われていますが、五月はニコンなのです。 2010年 5月のニコン研究会の例会。 メインテーマは、ニコンF2の機械的検証と、数字シリーズは 35。 最初に、ニコンF2特集の、実機による検証がスタートしました。 ニコンF2モータードライブを持ち込んだ会員がいます。その数 6台。 バッグの隙間にペインテッドライカM4が 1台。 いつもながら、これがコレクションのすべてではなく、 カメラバッグに入ったのが 6台+1台までなので、 6台+1台をお一人で持参されました。 また言ってしまいますが、体を鍛えていないとニコンファンはやってられないのです。
![]() カメラバッグに入っていた 6台+1台
![]() 各種モデルが 6台揃うと壮観
![]() F2にチビニッコールはご愛嬌
![]() 美しいニコンF2のプリミチブなフォルム
![]() 最初期型のニコンF2クロームボディでした ● 35 スペシアル 数字をテーマにしたシリーズ。今回は 35です。 焦点距離 35ミリのニッコールレンズは非常にたくさんの種類がありますが、 今回集まったのはいずれも個性的な 35ものでした。
![]() ニッコール35mm F2.8付きニコンFだけどシンクロがプロ改造してあります
![]() 赤い彫り込み
![]() 朝日新聞社装備品らしい
![]() オリンパスに 35ミリレンズ
![]() Sマウントニッコール付きのペインテッドライカ
![]() 35ミリレンズが付いたカメラです
![]() オリンパスに 35ミリレンズ
![]() F0.9の大口径の今まで見たことのない異様に美しいボケ味
![]() もちろんこれも 35ミリのニッコールレンズ(4×5判用)です
![]() マクロニッコール 35mm F4.5
![]() こんなチビレンズが理想的なマクロ描写をするのはさすが
![]() TV ニッコール 35mm F0.9
![]() コンデジ一眼にはやはりニッコールが似合います ● 龍さんのプレス・コーナー 数々の歴史に残る報道シーンの現場に立ち続けている小秋元龍プロに、 尊敬するプレスフォトグラファーを語っていただきました。 まず、テーブルの上に並んだ資料を見ていただきましょう。 世界大戦の前後にフォトジャーナリズムの先頭にいたのが米国のライフ誌。 ロバート・キャパのノルマンディー上陸作戦に従軍した写真はあまりにも有名。 史上最大の上陸作戦敢行のなか、必死に 100数枚の写真を撮影したものの、 フィルム現像のミスで 8枚しか残らなかったという。 実際はフィルム現像のミスではなく、フィルムを現像・定着し水洗いした後の乾燥、 つまりドライアーの熱で画像が崩れたり流れたのが原因らしい。 フィルムを見た暗室マンがよほど興奮してしまったのだろう。 ベトナム戦争の時代になると機材はニコンが主役となる。 小秋元龍プロの憧れは、英国の報道写真家ラリー・バロウズだったという。 フルメタルな報道機材で完全武装した彼の姿を見てみよう。 首から肩から、望遠系のレンズを付けた 3台のニコンFに、 広角レンズを付けたM型ライカが 2台。 当時、ベトナムに潜入した小秋元プロは戦場でラリー・バロウズを探したという。 しかし、ついに会えることなく、ラリー・バロウズは 1971年に戦死してしまう。
![]() 報道写真研究
![]() 小秋元プロの解説を聞くニコン研究会会員
![]() アイゼンハワー大統領が表紙のライフは昭和19年 6月号
![]() 写真ジャーナリズムの頂点にあるノルマンディー上陸作戦の記録
![]() 壮絶な音が聞こえるこの臨場感
![]() いちばん有名なキャパの写真
![]() 戦争を記録したライフの仕事 小秋元プロに、 ロバート・キャパとラリー・バロウズのことを語っていただきました。
![]() ニコンFとライカで武装したラリー・バロウズ
![]() フルメタルジャケットはライフの特派員ラリー・バロウズ ● ラリー・バロウズのこと ロバート・キャパは、日本語で出版された著書もあることから、 少し写真をやった人なら知らない人はいないと思う。 しかし、ラリー・バロウズはどうだろうか。 小秋元プロから、 「ロバート・キャパ賞を三度も受賞したすごいカメラマンなのです」 と解説されたとき、 今となってはあまり語られることの少ないラリー・バロウズに再び光をあてたくなった。 ラリー・バロウズが撮影し、 ライフ誌にリアルタイムに掲載された当時の写真を見ると、今さらながらその迫力に圧倒される。 戦場の修羅場で、極限の緊張の中で戦闘地域に身を置くとき、 絶対に信頼のおける写真装置は、ニコンとライカだけだった。 フルメタルジャケットとは、 じつは 3台のニコンFと 2台のM型ライカで武装した フォトジャーナリストの正式装備のことを意味するのだった。
Copyright Michio Akiyama, Tokyo Japan 2010, 2024 |