![]() ニコン・ヒストリカル・ソサエテイとの勉強会
Nikon Kenkyukai Tokyo Meeting Bill Kraus & Chris Sap Nikon Historical Society Special Study Nikon Motor Drives
![]() 銀座は冬晴れの東京ミーティング 2010 ● ビル・クラウス氏とクリス・サップ氏を招く 2010年 2月のニコン研究会は、 ニコン・ヒストリカル・ソサエテイのビル・クラウス氏(米国)と クリス・サップ氏(ベルギー)を招いての勉強会を開催しました。 メインテーマは、「モータードライブ」です。 東京は銀座にほど近い会場には、 午前中に松屋デパートで開催されている世界の中古カメラ市を歩き、 収穫物を手に提げた会員が集合しました。
![]() 松屋から東京ミーティング
![]() 会場に集合と同時にニコン談義全開となりました ● ニコン・ヒストリカル・ソサエテイの講演 ベルギーのクリス・サップ氏は、幻のニコン F2 高速モーター 250枚撮り特別機の研究報告です。 ニコンがプレス向けに 10台程度製造した特殊モデルで、 実機の検証とニコンの開発者に直接取材した、たいへんに興味深いプレゼンでした。
![]() F2H 250モデルの特徴とその開発経緯
![]() 興味深いプレゼンの開始
![]() ニコン・トーク
![]() 幻の F2H 250モデルを熱く語るクリス・サップ氏
![]() きわめて製造数が少ない幻の F2H 250モデル
![]() ビル・クラウス氏の講演 米国のビル・クラウス氏は、 彼と親交のあった写真家サイモン・ネイサン(SIMON NATHAN) 氏に関する研究レポートです。 サイモン・ネイサン氏は、広く米国のカメラファンに知られていた写真家です。 たくさんの、アマチュア向け写真書(カメラの使い方マニュアルから、 暗室技術、撮影技術まで幅広い)を執筆し、雑誌も刊行されていました。 米国のオールド・カメラファンで知らない人はいないくらい有名な写真家ですが、 2004年 5月に 82歳で亡くなっています。 今回の研究レポートでは、 サイモン・ネイサンと彼のニコンモータードライブ・ワークについて、 知られざる貴重な事実が発掘されました。
![]() サイモン氏の仕事
![]() なんとニコン SPの 250枚撮りモータードライブとは アンサープレゼンテーションとして、 小秋元龍プロから、有名なエピソードの報告がありました。 当時のアサヒカメラに掲載された日本光学工業の広告をご覧ください。 「私はニコンを愛するあまり姓をニコンとあらためました。 いまではすべての郵便物がサイモン・ニコンでとどけられます。」 プレスのみに提供されたと思われる 最初期型の黒塗りレフレックスニッコール 1000mm F6.3と、 S型モータードライブのついたブラックニコン、そしてサイモンさんの笑顔。 よい広告です。
![]() 名はサイモン・ニコン
![]() 姓をニコンにあらためました ● コーヒーブレイク ハイレベルで中身の濃い勉強会がクローズしました。 クリスさんのおみやげのベルギー製高級チョコレートをお茶菓子に、 コーヒーブレイクとなりました。 講演のツッコミどころの質問が飛び交うなか、 貴重番号帯のニッコールレンズやアサヒ・ペンタックスが並んでいます。 よくみたら、アサヒ・ペンタールではないですか。 いまは絶滅種のコレクターズアイテムとなって、 実物を見た人は少ないと思いますが、海外の特定国向けのモデルです。 なぜ、ペンタックスとしなかったのかは、詳しい人に聞いてください。
![]() 貴重なレンズとコーヒーブレイク
![]() Nikkor 13.5cm F4 No. 6114
![]() Nikkor 8.5cm F2 No. 9033
![]() ASAHI PENTAR
![]() ZUNOW 100mm F2
![]() ASAHI Takumar 100mm F2 ● ニコンFモータードライブ さて、メインテーマであるモータードライブ特集の、実機による検証がスタートしました。 コアな会員が持ち込んだのはニコンFモータードライブ。 その数 F36 が 6台に F250 を 1台。 これがコレクションのすべてではなく、カメラバッグに入ったのが 6台+1台までなので、 6台+1台をお一人で持参されました。 体を鍛えていないとニコンファンはやってられません。
![]() すべて完全調整済みのきわめて軽快に走るモーター機
![]() F250 ロングロール・モーターバック
![]() 斜体のNIKONロゴが入ったモーターも
![]() 富士山マークのブラックボディ
![]() 珍しい西ドイツ向け仕様の Nikkorモーター機 ● 高速モーターサウンドにしびれる ニコン電気モータードライブの歴史はS型ニコンの時代に遡ります。 当時の最高の機械部品や電気モーターが採用されたS型モーターは、 S36、S72 ともに今でも最高のワーキング・コンディションを保っています。 その走行音。金属歯車で出来た美術品といえるでしょう。 高速モーターの機械様式美を満たすダイナミックなサウンドには一同しびれました。
![]() ニコン 電気モーター機
![]() ヴィンテージ機を鑑定するクラウスさんとサップさん
![]() フォトセッション
![]() 好き勝手に盛り上がっています
![]() S型モーター鑑定会
![]() S型モーターがこれだけ揃う機会はめったにありません
![]() ダイナミックな高速モーターサウンドはやはり S3M 72
![]() S型ニコンモータードライブのシンプルだけど華麗な美しさ
Copyright Michio Akiyama, Tokyo Japan 2010, 2024 |